• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自己凝集性ペプチドの可逆コアセルベーションによる環境汚染物質吸着システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04303
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関九州大学

研究代表者

野瀬 健  九州大学, 基幹教育院, 教授 (10301334)

研究分担者 友原 啓介  九州大学, 基幹教育院, 助教 (40711677)
巣山 慶太郎  九州大学, 基幹教育院, 助教 (60707222)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードペプチド / コアセルベーション / 吸着 / 環境化学物質
研究成果の概要

本研究では、温度に応答して溶液中で凝集と解離を起こす自己凝集性ペプチド・エラスチンペプチドアナログを合成、開発し、その機能を引き起こすために必要な、もしくは、その機能を増強するアミノ酸残基や配列を明らかとした。その結果、従来の25アミノ酸が必要であったペプチド鎖長を20残基まで縮減するなど、幾つかの高機能アナログを見いだす事に成功した。さらに、エラスチンペプチドアナログの環境化学物質の結合性や、それへ金属結合配列を搭載することでカドミウム等への金属結合性が発揮されることを見いだした。このように、本研究で見いだしたペプチドアナログの環境汚染物質吸着剤としての応用の可能性を示した。

自由記述の分野

環境化学、生物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義としては、エラスチンペプチドアナログが温度に応答して自己凝集を起こすのに必要なアミノ酸数を大きく減少させる事ができたことが挙げられる。これは、化学合成を容易にするのみならず、合成に関するコストを低減することにも役立つ。
社会的な意義としては、天然アミノ酸のみからなるエラスチンペプチドアナログが環境化学物質を結合したり、やはり天然アミノ酸のみからなる金属結合配列を付加することで、溶液中のカドミウム等の金属を結合し、温度に応答して沈殿を生じて溶液から除くことができることが判明したため、今回開発したペプチドが環境負荷の小さな環境化学物質の吸着剤としての利用が見込まれることである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi