• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ダスト発生源の環境修復と持続的土地利用の両立を目指すキーリソース管理手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04316
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関東京大学

研究代表者

大黒 俊哉  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70354024)

研究分担者 柿沼 薫  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 准教授 (20773401)
眞木 貴史  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 室長 (50514973)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードダスト発生源 / キーリソース / 持続的資源利用 / 非平衡環境 / ダスト発生・輸送モデル
研究成果の概要

乾燥地における「持続可能な資源利用」と「ダスト発生源対策」という2つの問題解決に貢献する植生管理方策の構築を目指し、モンゴル・ゴビステップを対象に、キーリソースの分布と利用実態の把握および飛砂観測を行った。その結果、植生分布の空間的不均質性の低下は飛砂発生の抑制に貢献しうること、保護と利用のローテーション管理により、砂漠化対処と持続的資源利用を同時達成できる可能性があることが示された。

自由記述の分野

景観生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかにした植生の空間分布と飛砂発生の関係は、ダスト発生に関わる地表面状態に関する新たな知見であり、ダストモデルの精度向上に大きく貢献することが期待される。また、本研究で提案した植生管理手法により、ローカルスケールでの砂漠化対処と持続的資源利用を同時達成できる可能性があることに加え、東アジアスケールでのダスト発生源対策にも大きく貢献することが期待され、応用的意義もきわめて高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi