• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

天然資源利用の価値・効率・環境影響に着目した循環経済の計測手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04329
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関立命館大学

研究代表者

橋本 征二  立命館大学, 理工学部, 教授 (30353543)

研究分担者 谷川 寛樹  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90304188)
山末 英嗣  立命館大学, 理工学部, 教授 (90324673)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード資源効率 / 環境効率 / シェアリング / リマニュファクチャリング / 関与物質総量
研究成果の概要

従来のリサイクル率等の指標では計測できない循環経済の新たな概念・取り組みに対する指標の開発を目的として、天然資源が採取され最終処分されるまでに生み出す価値の計測手法、資源効率を高める様々な取組の個別計測手法、天然資源利用の削減による環境影響の削減効果の計測手法、を開発した。具体的には、supply-driven型の波及計算モデルを援用して天然資源の「生涯」にわたって生み出される価値を推計する手法を開発し適用例を示した。また、資源効率の構造分解にもとづいて様々な取組の個別計測手法を開発しその適用例を示すとともに、いくつかの取組について関与物質総量を用いた環境影響の削減効果を推計した。

自由記述の分野

環境システム分析、資源・廃棄物管理

研究成果の学術的意義や社会的意義

1単位の天然資源が採取され最終処分されるまでに生み出す価値を計測するという考え方は本研究のオリジナルであり、「天然資源の価値を最大限に引き出す」という循環経済の方向性を適切に表現する指標として、今後の活用が期待される。また、循環経済に向けて様々な取組がある中、本研究が分類・提案する各取組の計測指標も、そうした取組のモニタリング指標として活用することができる。さらに、本研究で改善を行った関与物質総量については、様々な素材の係数をウェブサイトで公開しており、資源利用に伴う環境影響の評価指標の1つとしての活用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi