• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

持続可能社会に向けた市民参加型政策立案のためのモデルベースフューチャー・デザイン

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04338
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関大阪大学

研究代表者

野間口 大  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90362657)

研究分担者 藤田 喜久雄  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (10228992)
原 圭史郎  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30393036)
上須 道徳  大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50448099)
木下 裕介  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60617158)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードモデルベースデザイン / 持続可能社会 / 市民参加 / 政策立案 / フューチャー・デザイン
研究成果の概要

フューチャー・デザイン(FD)は持続可能社会実現に向けて将来世代の視点を取り込む社会システムのデザインと実践である.本研究の目的は,システムモデリングの作業がFDのもとでの対話に与える効果を科学的に解明し,その知見に基づいたモデルベースFD方法論を構築することである.以下4点の成果を挙げた.(1)システム思考のツールである因果ループ図によるモデリング手法を構築した.(2)モデルの使用の有無によるFDの議論の特徴の差異を分析した.(3)議論の特徴を客観的に分析する手法をテキストマイニングを活用して構築した.(4)分析結果に基づいて手法の一般性を明らかにし,モデルベースFD方法論を確立した.

自由記述の分野

設計工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フューチャー・デザインは,それ自体が全く新しい社会システムデザインのアプローチであるが,従来,人文系の視点が主であった.本研究の新規性は,そこに工学的な視点であるモデルベースデザインの考え方を導入する点にあり,従来見られない画期的なものである.本研究課題で確立を目指すモデルベースフューチャー・デザインの方法論は,社会的課題に対する政策立案や意思決定に将来世代の利益を反映させるための科学的かつ汎用性のあるアプローチを提供するものである.その成果はフューチャー・デザイン手法を一般化することに繋がり,社会技術として普及すれば持続可能社会実現の可能性を飛躍的に高める.波及効果はきわめて大きい.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi