研究課題/領域番号 |
19H04352
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
木村 友美 大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (00637077)
|
研究分担者 |
岩崎 正則 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (80584614)
石本 恭子 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (50634945)
渡辺 長 帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (40742044)
坂本 龍太 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (10510597)
速水 洋子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (60283660)
河森 正人 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (50324869)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 介護予防 / フレイル / 地域在住高齢者 / 孤食 / 口腔機能 / ADL |
研究実績の概要 |
本研究は、タイと日本において、文理融合の多分野の研究者らとともに、高齢期の「フレイル」の実態を社会的また文化的側面から明らかにし、地域の特性にそくした新たなフレイル指標を開発することを目的とする。本研究は5年間の計画で、2年目は初年度と同様に質的研究に重点をおきつつも、量的調査として、地域高齢者を対象に総合健診を実施し、フレイルの関連因子(栄養・口腔、心理的健康度、身体活動度、社会活動度など)を明らかにする予定であった。 しかしながら、2020年度冒頭より拡大した新型コロナウイルス感染症の影響により、感染症に特に脆弱な高齢者集団に対する健診が、国内およびタイにおいて実施困難となった。 そこで、タイと日本の研究者らと共に、オンライン研究会を実施し、議論を深めた。また、前年度までに収集したデータの分析に注力し、高齢者の日常生活動作の低下や、口腔機能や孤食・共食の状況と包括出来健康度に関する論文を執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響により、感染症に特に脆弱な高齢者集団に対する健診が、国内およびタイで実施困難となった。
|
今後の研究の推進方策 |
健診が実施できなかった事態に対しては、郵送アンケートやオンラインのインタビュー調査等で代替した調査を実施した。今後は状況が改善しだい健診を実施し、コロナ後の変化にも注目した分析をする。
|