• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

地域に根ざした介護予防プログラムの構築―日タイ比較研究から実践的介入への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04352
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 友美  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (00637077)

研究分担者 岩崎 正則  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (80584614)
石本 恭子  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (50634945)
渡辺 長  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (40742044)
坂本 龍太  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (10510597)
速水 洋子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (60283660)
河森 正人  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (50324869)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード介護予防 / フレイル / 食事摂取状況 / 口腔機能 / 地域在住高齢者 / タイ / 実践型地域研究
研究成果の概要

本研究は、文理融合の多分野の研究者らと医療実務者らの協働により、実践的地域研究の立場から日本とタイにおける高齢者の「フレイル」の実態を探求し、地域に根ざした介護予防モデルを構築することを目標とした。新型コロナウイルス感染症の拡大によって研究計画の変更が生じたものの、コロナ禍における高齢者の健康状態および予防行動に注目した調査を実施することができ、期待を上回る学術的成果をあげることができた。一方で、予定していた介入研究(介護予防プログラムの実施)については、集団を対象とする介入が困難であったことから、現地の医療スタッフと共に個別の運動指導や健康相談等を行う計画へと変更し実施した。

自由記述の分野

公衆衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新型コロナウイルスの感染症拡大によって、感染に対し脆弱性をもつ高齢者の孤立や体力低下がより深刻な課題となるなかで、フレイルを多角的に再検討する意味においても、本研究(感染症拡大下での高齢者の健康行動の実態、経年的ADL低下の発生、社会的因子をふくめたフレイルの関連因子の状況、等)の分析・報告は意義のあるものであったと考える。今後は、現在解析中の結果もふまえ、介護予防の実践に重点をおいた研究を行いたい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi