研究課題/領域番号 |
19H04368
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
藪長 千乃 東洋大学, 国際学部, 教授 (10364845)
|
研究分担者 |
徳丸 宜穂 関西大学, 政策創造学部, 教授 (00387656)
柴山 由理子 東海大学, 文化社会学部, 講師 (40824868)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 福祉国家 / 福祉改革 / フィンランド / 北欧モデル / イノベーション / 創造的進化 / 産業構造転換 / 福祉供給 |
研究成果の概要 |
福祉国家においては、複数の主体がその経験、認知枠組み、資源、能力によって異なる反応をみせ、主体同士の相互作用の結果として多様な結果がもたらされる。本研究では、これを創造的な進化のプロセスとしてとらえ、フィンランドを対象として、政策実験や改革事例から、事例を分析した。 長期的な福祉国家発展のプロセスの分析からは、政党政治の緊張関係が北欧モデルの中でも独特の仕組みを生み出してきたこと、近年の福祉供給体制の変化の分析からは、主な供給者である自治体が自己革新し、新たなサービスを生み出していること、さらに福祉国家改革が新しい需要を生み出し、それが新しい産業を生み出していることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
社会政策
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ポスト工業社会における知識経済の進展はハイスピードで進んでいるが、これに対応しようとする福祉国家の変化や取組の影響や効果については、研究結果があまり蓄積されていなかった。本研究では、早い段階から知識経済化への対応をはじめながらも、社会支出規模が大きい普遍主義型の福祉国家であり、政府債務の拡大のために厳しい財政制約下にあるフィンランドにおける、財政効率化の圧力の克服、変化する社会経済への対応、革新的な取組の影響や効果を整理し、北欧型福祉国家やその改革が新産業創出やイノベーションを促進しうることを示した。
|