• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

大日本回教協会旧蔵写真資料の国際共同研究:画像資料の実態解明とアーカイブ構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H04369
研究機関東洋大学

研究代表者

三沢 伸生  東洋大学, 社会学部, 教授 (80328640)

研究分担者 長澤 榮治  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (00272493)
店田 廣文  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20197502)
臼杵 陽  日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)
岡井 宏文  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 講師 (10704843)
長谷部 圭彦  東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (60755924)
加藤 博  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (10134636)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードイスラーム / 回教 / アジア主義 / アーカイブ / データべース / 写真 / 画像
研究実績の概要

初年度の研究実績につき、本プロジェクトの主目的である大日本回教協会旧蔵写真資料のデータベースの早稲田大学図書館ホームページ移管作業が遅れたために岡井・長谷部を中心に行うデータベースの設計が当初予定よりも遅れざるを得なかったが、主体である写真資料の調査・研究は総員にて予定通りに実施し、実績をあげることができた。
構成員総員の分担に基づき、写真の基本情報(撮影時期/撮影場所/撮影の経緯/人物・建造物の名称など)につき、国内外において探索・調査を行った。6月に海外研究協力者であるトルコ人研究者が来日し、構成員と協議を行い、それに基づき、10-11月に三沢・加藤・臼杵がトルコにおいて共同調査を行った。また加藤・長澤はエジプトにおいて、店田はマレーシアにおいて探索・調査を行った。あわせて海外研究協力者である、スイス人研究者、アメリカ人研究者、ロシア人研究者たちともネットを介して、適宜、個別情報に関して共同で検証・協議を行った。この結果として基本情報の割り出し、割り出しまでいかなくとも大まか想定を行うことができた。国内ついては、上記の作業と並行して、補完資料の探索・発見に関して、戦前期のアジア主義に基づく回教政策の中心人物であった大川周明関係の諸資料(写真・書簡など)の発見に大きな成果をあげた。具体的には、研究分担者の臼杵・加藤の仲介で三沢・長澤・長谷部を加えた5名で11月に山形県酒田市の大川周明記念祭に参画して大川周明顕彰会所蔵の大日本回教協会の関係者も含む資料を調査した。また戦前の回教圏研究所の写真も数点発見することができたことも成果である。
2-3月に予定して国際共同調査はCOVID-19禍のために次年度以降に延期せざをえなかったものの、初年度において本件にかかわる国内外の研究協力者たちの協働環境を整備して、研究目的に即したプロジェクト推進の基盤を形成することが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本プロジェクトは早稲田大学イスラーム地域研究機構によって構築された大日本回教協会旧蔵写真資料のデータベースを、2018年度末で同研究機構が終了を受け、その成果をさらに昇華させ、当該画像資料の徹底的な実態分析して、アーカイブを構築するために開始された。2019年度幸いにしてデータベース本体が早稲田大学図書館ホームページに移築されることなったが、その移行が遅延して2019年9月になり、そのため本プロジェクトもデータベースの設計に関して遅れざるを得なかった。
そのため設計に先んじて写真資料の調査・補完資料の探索は国内外において実施し、成果をあげることができ、新出・新発見資料をスキャン・電子化する作業を進めた。しかし2-3月に来日予定であった海外研究協力者であるトルコ人研究者、スイス人研究者がCOVID-19の影響で来日を取りやめざるを得ず、直接の共同研究ではなくインターネットを介した間接的なものにならざるをえなかったことが国際共同研究を企画した本プロジェクトとしては不本意なものになった。
上記の2点を勘案して、自己評価して、初年度2019年度につき、「(3)やや遅れている」と自己評価するものである。

今後の研究の推進方策

今後の研究方針として初年度の遅れを取り戻すべく、第1にアーカイブとしてのデータベースの構成構築と、第2に初年度と同じく国内外において国際共同研究を進めて、写真の基本情報(撮影時期/撮影場所/撮影の経緯/人物・建造物の名称など)につき、さらなる国内外において旅費を用いての出張や招聘を通して探索・調査を進めていくほか、国際共同研究として海外研究協力者を交えて、ネット上における共同研究プラットホームの構築に着手して推進していきたい。
より具体的には前者に関しては岡井・長谷部を中心に既存の同様なアーカイブを参照しながら基本構成を構築し、あわせて早稲田大学中央図書館および大日本回教協会の後継学術学会である日本イスラーム協会と協議を進めていく。第2については、初年度に遅れた満洲・新彊を中心とした中国関係の調査を長澤を中心に進めていく。東南アジア・中東に関しては前年度にあげた成果にさらに上積みを目指す。
また補完資料として、国内では早稲田大学中央図書館に所蔵される大日本回教協会旧蔵文書・書籍(非公刊謄写版を含む)の調査を行う。さらに初年度成果で発見された極めて重要な大川周明顕彰会所蔵資料については、同会と協働で電子化をしながら、並行してその分析・研究を行いたい。
しかしながら4月中旬現在もCOVID-19禍の終息予測がつかない。すでに初年度末にも影響を受けたが、国内外の出張・招聘の予定が遅延する可能性がある。また早稲田大学中央図書館をはじめ大学や研究機関の図書館につき再開時期・利用条件につき現時点では不明であり、探索・調査に影響が出てくることが想定される。可能な限り上記の推進方策に基づき、2年目のプロジェクトを推進していく予定であるが、COVID-19禍の状況および日本や関係国の対応策を順守しながら、一部変更をしてでも実現可能な範囲内で最大限の努力をして本プロジェクトを推進していく。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 10件、 招待講演 6件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] Ankara University/Nisantasi University/Yildiz Teknik University(トルコ)

    • 国名
      トルコ
    • 外国機関名
      Ankara University/Nisantasi University/Yildiz Teknik University
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] University of OXFORD(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of OXFORD
  • [国際共同研究] The University of North Carolina(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The University of North Carolina
  • [国際共同研究] Tatarstan Academy of Sciences(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Tatarstan Academy of Sciences
  • [国際共同研究] University of Zurich(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      University of Zurich
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] “Japanese Expansion to the East Mediterranean in the Interwar Period, Viewed from the Statistics on Suez Canal”2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi KATO
    • 雑誌名

      The Roots of the Japanese Policy against the Middle East and Islam (Nobuo MISAWA ed.)

      巻: 1 ページ: 1-12

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「近代日本のイスラーム世界進出」2020

    • 著者名/発表者名
      三沢伸生
    • 雑誌名

      『フィールワークプラス』

      巻: 23 ページ: 8-9

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日本におけるトルコ関係文献の推移(2):ムスタファ・ケマル・アタチュルク関連文献の研究」2020

    • 著者名/発表者名
      三沢伸生
    • 雑誌名

      『アジア文化研究所研究年報』

      巻: 54 ページ: 159-183

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「地方自治体におけるムスリム住民に対する「多文化共生施策」の現状」2019

    • 著者名/発表者名
      店田廣文
    • 雑誌名

      『人間科学』

      巻: 32-2 ページ: 225-234

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「滞日ムスリムの生活・アイデンティティ・宗教実践」2019

    • 著者名/発表者名
      店田廣文
    • 雑誌名

      『日本中東学会年報』

      巻: 35-2 ページ: 153-175

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「近代化の中の留学―比較史的考察」2019

    • 著者名/発表者名
      長谷部圭彦
    • 雑誌名

      『人々がつなぐ世界史』(永原陽子:編)

      巻: 1 ページ: 171-190

  • [雑誌論文] "Analysis on Non-Muslim Residents’ Perceptions of Islam and Muslims in one Local Japanese Community"2019

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi OKAI
    • 雑誌名

      『共愛学園前橋国際大学論集』

      巻: 20 ページ: 99-119

  • [学会発表] “A Note on the Personality of the Manzala Lake Region in Modern Times”2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi KATO
    • 学会等名
      International Workshop “Environment and Economy in Premodern Egypt and Beyond” (Tokyo University of Foreign Language)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Japanese Expansion to the East Mediterranean in the Interwar Period, Viewed from the Statistics on Suez Canal”2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi KATO
    • 学会等名
      International Symposium : The Roots of the Japanese Policy against the Middle East and Islam(Tokyo : TOYO University)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “International affairs in the Mediterranean in the Interwar period and Japanese expansion to the East Mediterranean, viewed from the statistics of Port Said on Suez Canal”2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi KATO
    • 学会等名
      International Sympozium & Workshop “The Mediterranean as a Plaza 2 : Japan, the Mediterranean and the World” (Istanbul : Nisantasi University)
    • 国際学会
  • [学会発表] “TOKUTOMI Roka’s trip from Egypt to Palestine by train in 1919”2019

    • 著者名/発表者名
      Akira USUKI
    • 学会等名
      International Symposium : The Roots of the Japanese Policy against the Middle East and Islam(Tokyo : TOYO University)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “How did Japanese intellectuals look at Muslims during the Interwar period ? : a case study of OKAWA Shumei”2019

    • 著者名/発表者名
      Akira USUKI
    • 学会等名
      International Sympozium & Workshop “The Mediterranean as a Plaza 2 : Japan, the Mediterranean and the World” (Istanbul : Nisantasi University)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “The image of the Middle East in Japanese pop culture”2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuo MISAWA
    • 学会等名
      Neither Near Nor Far: Encounters and Exchanges between Japan and the Middle East(St.Antony's College, University of OXFORD)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「第一次世界大戦期における日本と中東の関係」2019

    • 著者名/発表者名
      三沢伸生
    • 学会等名
      International Symposium : The Roots of the Japanese Policy against the Middle East and Islam(Tokyo : TOYO University)
    • 国際学会
  • [学会発表] “Akdeniz ve Japonya iliskileri : Uzakdogu'daki Japonlar nasill gelmis ?”2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuo MISAWA
    • 学会等名
      International Sympozium & Workshop “The Mediterranean as a Plaza 2 : Japan, the Mediterranean and the World” (Istanbul : Nisantasi University)
    • 国際学会
  • [学会発表] 「在日イスラーム団体の社会活動とネットワーク」2019

    • 著者名/発表者名
      岡井宏文
    • 学会等名
      日本中東学会第35回年次大会(秋田大学)
  • [学会発表] “Activities of Muslims in Japan from the Perspective of “Multi-cultural Coexistence (Tabunka-kyosei),”2019

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi OKAI
    • 学会等名
      2nd East Asian Society for The Scientific Study of Religion (Hokkaido University).
    • 国際学会
  • [学会発表] 「大谷光瑞のトルコ投資―共和国初期のアンカラとブルサにおける日本資本」2019

    • 著者名/発表者名
      長谷部圭彦
    • 学会等名
      International Symposium : The Roots of the Japanese Policy against the Middle East and Islam(Tokyo : TOYO University)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] The roots of the Japanese policy against the Middle East and Islam2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuo MISAWA
    • 総ページ数
      66
    • 出版者
      Toyo University, Asian Cultures Research Institute
    • ISBN
      9784904279168
  • [図書] 『「ユダヤ」の世界史: 一神教の誕生から民族国家の建設まで』2019

    • 著者名/発表者名
      臼杵陽
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      作品社
    • ISBN
      9784861827570
  • [図書] 『日本人にとってエルサレムとは何か : 聖地巡礼の近現代史』2019

    • 著者名/発表者名
      臼杵陽
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085583

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi