研究課題/領域番号 |
19H04369
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
三沢 伸生 東洋大学, 社会学部, 教授 (80328640)
|
研究分担者 |
長澤 榮治 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (00272493)
加藤 博 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (10134636)
店田 廣文 早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (20197502)
臼杵 陽 日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)
岡井 宏文 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 講師 (10704843)
長谷部 圭彦 東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (60755924)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 回教 / イスラーム / アジア主義 / データベース / アーカイブ |
研究実績の概要 |
4年間のプロジェクトの2年目として、国際共同研究を進めて、データベース構築作業を本格化させる予定であったが、世界規模のコロナ禍の蔓延の影響を受けて、国内の研究機関の利用制限のみならず、国際共同研究として予定していた海外での現地調査、海外の外国人共同研究者の日本招聘も断念せざるをえなかったが、代わりに世界的に普及したオンライン技術による調査、国内で利用可能な機関・団体における大日本回教協会についての補完史資料の探索・収集を行い、データベースに収録すべきアーカイブの情報の整理と構造の検討という現状で可能な代替措置を講じながら、プロジェクトを進めた。 (1)コロナ禍に対応すべく、研究代表者・研究分担者の間で研究方針の再検討と代替措置につき協議し内容を決定した。海外の研究協力者とはオンライン・ミーティングにより、時差の関係も一堂に会する機会を得られなかったが個別に協議し、作業内容の確認を行った。(2)国内においても研究分担者とはオンライン・ミーティングを用いて研究会合を持ったが、早稲田大学など研究機関の利用制限の影響を受けて、大日本回教協会所蔵写真の分析(被写体・撮影場所・撮影時期など)は予定より遅れざるを得なかった。(3)海外出張による現地調査、海外研究協力者の日本招聘は実施できなかった。(4)代替措置として、戦前・戦中期の回教関係として代川周明の私文書(書簡・覚書・写真など)につき、山形県酒田市に出張して大川周明顕彰会の協力を得て進めることができた。大日本回教協会に関係を有した東京ジャーミー(旧・東京回教堂)所有の史資料について調査を行った。この2点が補完史資料として本年度の成果となった。(4)研究分担者の長谷部・岡井を中心にアーカイブとしての必要項目の確認とデータベースの基本設計を進め総員で検討を進めた。(5)全体としての成果をまとめるには至らず、個別に研究成果を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和2年度はじめより世界的に蔓延しだしたコロナ禍につき、年度内には漸次低減化・終息に至るであろうという楽観的な見通しにより、年度前半は終息までの準備期間として研究代表者・分担者、海外の研究協力者との研究方針の確認と個別研究行っていたが、年度後半になっても終息するどころか拡大・深刻化し、国内の研究機関の利用制限と国際共同研究として予定した出張・招聘を断念せざるを得なかったことにより「国際共同研究」にもとづくデータベース構築の計画が遅れざるをえなかった。 予定していた写真資料のデータ収集につき、成果をあげつつあるが、国内大学図書館・研究機関の利用制限により研究代表者・分担者の所属機関での調査に限定され、ネット上で公開されている文献もあるものの、予定していた調査進捗にはならなかった。 一方で前年度と同じく補完史資料として、研究分担者の加藤・臼杵・長澤を中心に、戦前・戦中期の日本におけるイスラーム調査機関であり、大日本回教協会とも関係を有していた東亜経済局の大川周明につき、山形県酒田市において大川周明顕彰会・大川家の協力を得て私文書(書簡、覚書、写真など)を調査出来たこと、三沢を中心に東京ジャーミー(旧・東京回教堂)収蔵の資料を調査できたことは、戦前・戦中期の大日本回教協会の位置づけとその写真資料の資料的価値を解明するうえで貢献できるものとなった。 データ収集と並行して店田のもとで、岡井・長谷部が写真資料に新たに付帯すべきデータの項目・構造設計を進めてきているが、収集データの不足から実際のデータべース構築の作業が予定よりも遅延している。 コロナ禍により現地調査の実施・海外の研究協力者を日本への招聘は全て断念せざるを得なかった。海外とはオンラインミーティングを用いて協議をするにとどまり、予定していた国際共同研究による成果の取纏め・公開も遅れており、個別の研究成果公開に留まっている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度のようなコロナ禍への楽観的な見通しを反省し、このコロナ禍が容易に軽減化・終息しないということを大前提に、本プロジェクトの推進・完遂をめざし、「国際共同研究」にもとづく、大日本回教協会の写真資料にかんする「データベース構築」を推進していく。 具体的には、現地調査・日本招聘ができないことを前提に、研究代表者・分担者・海外の研究協力者とのオンライン・ミーティングを駆使した、研究会・ワークショップ・シンポジウムを開催することを基本とし、コロナ禍の軽減化状況になった場合には、当初計画どおりに戻すことも考えるが、その場合も決して無理はせず、安全と感染予防の対策、国家および所属機関のコロナ対策方針の順守、現地との密な連絡をとって情報収集をしたうえで、実行可能な場合に限定することとする。 海外の研究協力者との研究会・ワークショップは、欧米諸国との時差を考慮しながら、可能な限り人員を揃える。またその事前に収集したデータ・補完史資料につき、デジタル化したうえでオンライン上で意見交換・分析ができるように、相互に提供しあう形でオンライン上での共同研究推進を充分に準備する。その延長上にオンラインでの国際シンポジウムを実施し、国内外に公開していくこととする。 成果物として構築するデータベースこそが最大の公開成果物であるが、同時に国際共同研究の記録としての論集や補完史資料の研究所(紙印刷またはデジタル刊行物)の刊行も行うこと、また個別の論文・著書・口頭発表についても今まで同様に推進していくこととする。
|