• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

大日本回教協会旧蔵写真資料の国際共同研究:画像資料の実態解明とアーカイブ構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H04369
研究機関東洋大学

研究代表者

三沢 伸生  東洋大学, 社会学部, 教授 (80328640)

研究分担者 長澤 榮治  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (00272493)
加藤 博  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (10134636)
店田 廣文  早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (20197502)
臼杵 陽  日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)
岡井 宏文  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 講師 (10704843)
長谷部 圭彦  東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (60755924)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード回教 / イスラーム / アジア主義 / データベース / アーカイブ
研究実績の概要

4年間のプロジェクトの2年目として、国際共同研究を進めて、データベース構築作業を本格化させる予定であったが、世界規模のコロナ禍の蔓延の影響を受けて、国内の研究機関の利用制限のみならず、国際共同研究として予定していた海外での現地調査、海外の外国人共同研究者の日本招聘も断念せざるをえなかったが、代わりに世界的に普及したオンライン技術による調査、国内で利用可能な機関・団体における大日本回教協会についての補完史資料の探索・収集を行い、データベースに収録すべきアーカイブの情報の整理と構造の検討という現状で可能な代替措置を講じながら、プロジェクトを進めた。
(1)コロナ禍に対応すべく、研究代表者・研究分担者の間で研究方針の再検討と代替措置につき協議し内容を決定した。海外の研究協力者とはオンライン・ミーティングにより、時差の関係も一堂に会する機会を得られなかったが個別に協議し、作業内容の確認を行った。(2)国内においても研究分担者とはオンライン・ミーティングを用いて研究会合を持ったが、早稲田大学など研究機関の利用制限の影響を受けて、大日本回教協会所蔵写真の分析(被写体・撮影場所・撮影時期など)は予定より遅れざるを得なかった。(3)海外出張による現地調査、海外研究協力者の日本招聘は実施できなかった。(4)代替措置として、戦前・戦中期の回教関係として代川周明の私文書(書簡・覚書・写真など)につき、山形県酒田市に出張して大川周明顕彰会の協力を得て進めることができた。大日本回教協会に関係を有した東京ジャーミー(旧・東京回教堂)所有の史資料について調査を行った。この2点が補完史資料として本年度の成果となった。(4)研究分担者の長谷部・岡井を中心にアーカイブとしての必要項目の確認とデータベースの基本設計を進め総員で検討を進めた。(5)全体としての成果をまとめるには至らず、個別に研究成果を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和2年度はじめより世界的に蔓延しだしたコロナ禍につき、年度内には漸次低減化・終息に至るであろうという楽観的な見通しにより、年度前半は終息までの準備期間として研究代表者・分担者、海外の研究協力者との研究方針の確認と個別研究行っていたが、年度後半になっても終息するどころか拡大・深刻化し、国内の研究機関の利用制限と国際共同研究として予定した出張・招聘を断念せざるを得なかったことにより「国際共同研究」にもとづくデータベース構築の計画が遅れざるをえなかった。
予定していた写真資料のデータ収集につき、成果をあげつつあるが、国内大学図書館・研究機関の利用制限により研究代表者・分担者の所属機関での調査に限定され、ネット上で公開されている文献もあるものの、予定していた調査進捗にはならなかった。
一方で前年度と同じく補完史資料として、研究分担者の加藤・臼杵・長澤を中心に、戦前・戦中期の日本におけるイスラーム調査機関であり、大日本回教協会とも関係を有していた東亜経済局の大川周明につき、山形県酒田市において大川周明顕彰会・大川家の協力を得て私文書(書簡、覚書、写真など)を調査出来たこと、三沢を中心に東京ジャーミー(旧・東京回教堂)収蔵の資料を調査できたことは、戦前・戦中期の大日本回教協会の位置づけとその写真資料の資料的価値を解明するうえで貢献できるものとなった。
データ収集と並行して店田のもとで、岡井・長谷部が写真資料に新たに付帯すべきデータの項目・構造設計を進めてきているが、収集データの不足から実際のデータべース構築の作業が予定よりも遅延している。
コロナ禍により現地調査の実施・海外の研究協力者を日本への招聘は全て断念せざるを得なかった。海外とはオンラインミーティングを用いて協議をするにとどまり、予定していた国際共同研究による成果の取纏め・公開も遅れており、個別の研究成果公開に留まっている。

今後の研究の推進方策

令和2年度のようなコロナ禍への楽観的な見通しを反省し、このコロナ禍が容易に軽減化・終息しないということを大前提に、本プロジェクトの推進・完遂をめざし、「国際共同研究」にもとづく、大日本回教協会の写真資料にかんする「データベース構築」を推進していく。
具体的には、現地調査・日本招聘ができないことを前提に、研究代表者・分担者・海外の研究協力者とのオンライン・ミーティングを駆使した、研究会・ワークショップ・シンポジウムを開催することを基本とし、コロナ禍の軽減化状況になった場合には、当初計画どおりに戻すことも考えるが、その場合も決して無理はせず、安全と感染予防の対策、国家および所属機関のコロナ対策方針の順守、現地との密な連絡をとって情報収集をしたうえで、実行可能な場合に限定することとする。
海外の研究協力者との研究会・ワークショップは、欧米諸国との時差を考慮しながら、可能な限り人員を揃える。またその事前に収集したデータ・補完史資料につき、デジタル化したうえでオンライン上で意見交換・分析ができるように、相互に提供しあう形でオンライン上での共同研究推進を充分に準備する。その延長上にオンラインでの国際シンポジウムを実施し、国内外に公開していくこととする。
成果物として構築するデータベースこそが最大の公開成果物であるが、同時に国際共同研究の記録としての論集や補完史資料の研究所(紙印刷またはデジタル刊行物)の刊行も行うこと、また個別の論文・著書・口頭発表についても今まで同様に推進していくこととする。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (13件)

  • [国際共同研究] Asia Pasifik Arastirma Merkezi/Ankara University(トルコ)

    • 国名
      トルコ
    • 外国機関名
      Asia Pasifik Arastirma Merkezi/Ankara University
  • [国際共同研究] Asien-Orient-Institut/Universitat Zurich(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      Asien-Orient-Institut/Universitat Zurich
  • [雑誌論文] “Historical Transitions of the Qisms (Districts) of Greater Cairo”2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi KATO, Eri DEGAWA, Susumu SATO, Yutaka GOTO
    • 雑誌名

      Mediterranean World

      巻: 25 ページ: 153-177

  • [雑誌論文] “Person Trip Survey Data as a Source Material for the Study of the Greater Cairo Residential Area A Case Study on Animal-Drawn Transportation at the Beginning of the 21st Century”2021

    • 著者名/発表者名
      Yutaka GOTO, Susumu SATO, Hiroshi KATO
    • 雑誌名

      Mediterranean World

      巻: 25 ページ: 179-197

  • [雑誌論文] 「日本の「ユダヤ陰謀論」の源流を探る : 四王天延孝を中心に」2021

    • 著者名/発表者名
      臼杵容
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 49-6 ページ: 69-77

  • [雑誌論文] 「革命の顛末から分かったこと : エジプトの場合」2021

    • 著者名/発表者名
      長澤榮治
    • 雑誌名

      『季刊アラブ』

      巻: 172 ページ: 14-16

  • [雑誌論文] 「フィリピン系ニューカマー女性と宗教の関わり」2021

    • 著者名/発表者名
      呉宣児, 岡井宏文
    • 雑誌名

      『共愛学園前橋国際大学論集』

      巻: 21 ページ: 13-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「オスマン帝国末期における法曹養成と宗教」2021

    • 著者名/発表者名
      長谷部圭彦
    • 雑誌名

      『大学史研究』

      巻: 29 ページ: 23-32

  • [雑誌論文] 「明治維新以降の日本とイスラーム世界の関係」2020

    • 著者名/発表者名
      三沢伸生
    • 雑誌名

      『歴史と地理』

      巻: 732 ページ: 3-21

  • [雑誌論文] 「エジプトはナイルだけではない―エジプト近代史のなかの遊牧民」2020

    • 著者名/発表者名
      加藤博
    • 雑誌名

      『史艸』

      巻: 61 ページ: 1-27

  • [雑誌論文] 「イスラーム的エルサレムの現在」2020

    • 著者名/発表者名
      臼杵陽
    • 雑誌名

      『ユダヤ・イスラエル研究』

      巻: 34 ページ: 56-62

  • [雑誌論文] Analysis on Non-Muslim Residents’ Perceptions of Islam and Muslims in one Local Japanese Community"2020

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi OKAI
    • 雑誌名

      『共愛学園前橋国際大学論集』

      巻: 20 ページ: 99-119

    • 査読あり
  • [学会発表] 「エルトゥールル号事件と日本=トルコ関係」2021

    • 著者名/発表者名
      三沢伸生
    • 学会等名
      早稲田大学オープンカレッジ
  • [学会発表] “A Network Analysis on Greater Cairo, using Person Trip Survey Data“2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi KATO, Eri DEGAWA, Susumu SATO, Yutaka GOTO
    • 学会等名
      The International Conference on Asian Network for GIS-based Historical Studies (ANGIS),
    • 国際学会
  • [学会発表] 「地方都市での外国人受け入れにおけるローカルガバナンス構造」2021

    • 著者名/発表者名
      岡井宏文, 徳田剛
    • 学会等名
      移民政策学会2021年冬季大会
  • [学会発表] 「日本における西アジア・イスラーム世界 の表象化・具象化:博覧会・展覧会を通して」2020

    • 著者名/発表者名
      三沢伸生
    • 学会等名
      『国際公開シンポジウム(オンライン) 日本の博覧会におけるアジア表象の推移: (1) 西アジア・イスラーム世界の表象』
    • 国際学会
  • [図書] 『中東・イスラーム世界への30の扉』2021

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫・東長靖(編), 三沢伸生, 岡井宏文
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091782
  • [図書] 『図説 博覧会にみる近代日本のイスラーム世界の表象』2021

    • 著者名/発表者名
      安藤潤一郎, 重親知左子, 三沢伸生
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      東洋大学アジア文化研究所
    • ISBN
      9784904279199
  • [図書] 『曽遊畫觀』2021

    • 著者名/発表者名
      田中逸平(著):三沢伸生(編)
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      東洋大学アジア文化研究所
    • ISBN
      9784904279236
  • [図書] Tokyo Muslim School Album (1927-1937)2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuo MISAWA (ed.)
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      TOYO University
    • ISBN
      9784904279243
  • [図書] 『世界と日本のムスリム人口 2020/2021年』2021

    • 著者名/発表者名
      店田廣文
    • 総ページ数
      44
    • 出版者
      多民族多世代社会研究所
  • [図書] Japon Seyyahi Abdurresit Ibrahim'in Izinde2020

    • 著者名/発表者名
      Ali Merthan DUNDAR (ed.), Nobuo MISAWA
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      Dogu Kutupanesi
    • ISBN
      9786052127674
  • [図書] 『日本に帰化した外国人の生活と意識に関する調査』2020

    • 著者名/発表者名
      店田廣文
    • 総ページ数
      33
    • 出版者
      多民族多世代社会研究所
  • [図書] 『世界と日本のムスリム人口 2019/2020年』2020

    • 著者名/発表者名
      店田廣文
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      多民族多世代社会研究所
  • [図書] 『アブー・スィネータ村 : 個人史のなかのエジプト村落論』2020

    • 著者名/発表者名
      加藤博
    • 総ページ数
      680
    • 出版者
      刀水書房
    • ISBN
      9784887084575
  • [図書] 『イスラーム世界の社会秩序 : もうひとつの「市場と公正」』2020

    • 著者名/発表者名
      加藤博
    • 総ページ数
      全3巻(155,180,166)
    • 出版者
      詩想舎
  • [図書] 『「ユダヤ」の世界史:一神教の誕生から民族国家の誕生まで』2020

    • 著者名/発表者名
      臼杵陽
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      作品社
    • ISBN
      9784861827570
  • [図書] 『侠の歴史(西洋編[上]・中東編)』2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木董(編), 長澤榮治
    • 総ページ数
      369
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      9784389501242
  • [図書] 『教育とエンパワーメント』(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ3)2020

    • 著者名/発表者名
      長沢栄治(監)、服部美奈・小林寧子(編), 長谷部圭彦
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750351391

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi