• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

LGBTの権利保障に関するラテンアメリカ主要6カ国の比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04371
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

畑 恵子  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 名誉教授 (60164836)

研究分担者 渡部 奈々  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, その他(招聘研究員) (00731449)
近田 亮平  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センターラテンアメリカ研究グループ, 研究グループ長 (20466072)
松久 玲子  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40239075)
尾尻 希和  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (40408456)
磯田 沙織  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (70812064)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードLGBT / ジェンダー・セクシュアリティ / 権利保障 / 国際人権法 / 市民社会 / 民主化 / 宗教
研究成果の概要

対象地域は性の多様性への寛容性を増す一方で、宗教・政治的保守勢力やマチスモ・家父長制といった文化規範によるLGBTフォビアが根強く、現在もなお包摂と排除を求める対抗勢力がせめぎ合っている。本研究では権利保障の進捗が異なる6カ国を、①国際社会の影響、②国内の諸要因(法制度、政治、宗教、市民運動)から比較分析し、90年代以降の民主化・経済のグローバル化の中で、国際社会の変化と各国の制度的制約や固有の文脈の間で、権利保障を推進/阻止する様々な過程を明らかにした。また権利保障国にはLGBTの権利を人権や広範な多様性の尊重の一部として位置づけ、他の市民運動と連携してきた点に、共通の特徴を見いだした。

自由記述の分野

ラテンアメリカ地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、権利保障水準の異なる国をとりあげることにより、6カ国ではあるが地域としての特徴をまとめ、先行研究にみられる特定の保障先進国への関心の偏りを修正・補填し、さらに非西欧社会における多様な保障実現の経緯と個別の難しさを提示できたことにある。ここから他のラテンアメリカ諸国を含むより包括的研究、あるいは他の非西欧地域との比較研究への展開も可能となろう。また、人権や多様性の尊重など、LGBTをより広い理念枠組みの中に位置づけながら権利を実現してきたこの地域のありようは、議論を矮小化し、最低限の法案審議も遅れがちな日本社会に新たな方向性を示すものであり、そこに社会的な意義があると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi