研究課題/領域番号 |
19H04408
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80040:量子ビーム科学関連
|
研究機関 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター |
研究代表者 |
筒井 智嗣 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (70360823)
|
研究分担者 |
金子 耕士 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (30370381)
久保野 敦史 静岡大学, 工学部, 教授 (70234507)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 固体物理 / 量子ビーム / 相補利用 / 機能性材料 / 強相関電子系 |
研究成果の概要 |
計画当初から予定していたX線非弾性散乱と他の手法を相補的に利用することで物質の機能発現における階層性に関する理解を深めることができた。強相関電子系分野と熱電材料分野では本研究の目標に掲げた階層性に関する理解が深まった。強相関電子系分野においては、次元性に関する知見には至ることができなかったが、価数揺動に関する時間的な階層性の手法確立に成功した。熱電材料分野においては階層性の理解を確立するまでには至らなかったが、機能発現の階層性の理解につながる知見を得ることができた。
|
自由記述の分野 |
固体物理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、強相関系における価数揺動等の現象観測を通じて固体物理における時間的階層構造のための手法の確立に貢献した。加えて、熱電材料分野のフォノン分散の観測を通じて、性能指数向上に必要な格子熱伝導率の低減機構に関わるフォノン励起の観測に成功した。また、その観測に基づく機能発現機構の解明に向けた知見を明らかにすることができた。
|