• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地方大学における総合的な地域資料の展示公開モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04410
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関東北大学

研究代表者

五十嵐 太郎  東北大学, 工学研究科, 教授 (40350988)

研究分担者 田村 光平  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 准教授 (60725274)
市川 紘司  東北大学, 工学研究科, 助教 (60757855)
加藤 諭  東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (90626300)
土岐 文乃  東北大学, 工学研究科, 助教 (70635573)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード建築 / 大学博物館 / 展示デザイン / キュレーション
研究成果の概要

合計31回、講師のレクチャーを実施した後、毎回1時間程度の議論を行った。 建築家、キュレーター、研究者、アーティストなど、様々な角度から展示の可能性を分析した。 また合計15回の調査旅行を実施した。コロナ禍のため、海外はイギリスのみだったが、各地の大学博物館、美術館などをめ ぐり、現地で多くの知見を得た。 展覧会としては「宛先のない作用#0」展(2020年)と「トランス・コネクション」(2022年)を開催したほか、山形ビエンナーレ2022に参加し、会場構成、什器のデザインと制作を行い、リサーチ・プロジェクト「文翔館の時間と空間をひもとく」を発表した。最後に全188ページの報告書を作成した。

自由記述の分野

建築学

研究成果の学術的意義や社会的意義

博物館の建築デザインは多く研究されているが、展示の手法については不十分である。世界の博物館は展示デザインをアップデートしているが、残念ながら、日本ではデザインがないか、特定のディスプレイ会社による決まったパターンになっている。こうした状況で、調査と実践を通じて、多角的な視点から日本に新しい展示デザインの意義と可能性を確認することができた。また大学博物館も、地域資源を展示し、社会に伝える場として重要である。その際、ただ学術研究の成果発表に終わるのではなく、アートを絡めた展示の手法や、デザイナーによる空間の構成などを導入することによって、大きな効果をもちうることが様々な事例と実践から提示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi