• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

質感と力学特性に着目した傾斜機能プラスチックの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04411
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

寺内 文雄  千葉大学, デザイン・リサーチ・インスティテュート, 教授 (30261887)

研究分担者 佐藤 浩一郎  千葉大学, デザイン・リサーチ・インスティテュート, 准教授 (40598330)
須田 高史  群馬県立産業技術センター, その他部局等, 係長 (50522372)
久保 光徳  千葉大学, デザイン・リサーチ・インスティテュート, 教授 (60214996)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード傾斜機能材料 / 樹脂 / 熱硬化性樹脂 / 熱可塑性樹脂 / 硬さ / 質感
研究成果の概要

本研究は,熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂を対象として,質感や硬さが連続的に変化する傾斜機能を有するプラスチックを開発することを目的とした.熱可塑性樹脂の場合は,二軸押出機と2種類の樹脂を用いて,力学特性が連続的に変化3Dプリンタ用フィラメントを作製した.その後,作製したフィラメントを用いて3Dプリンタで造形することで,連続的に力学特性が変化する立体を造形することができた.一方,熱硬化性樹脂を対象とした場合は,シリコーンゴムの硬化時にシンナーを加えることで,硬さが傾斜的に変化する立体物を作製できることを明らかにした.

自由記述の分野

デザイン材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では3Dプリンタ用フィラメントの特性を連続的に変化させる方法やシリコーンゴムにシンナーを加えるなどの方法によって,質感や色,硬さなどの力学的な特性が傾斜的に変化するような立体を作製するための具体的な方法を提案した.これにより,質感や力学的特性を意図的,かつ連続的に変化させられることから,従来のような均一の材料でできていた製品とは機能や使い勝手が大きく異なる製品を提案することができる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi