• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

刺激選択性の起源:新奇視覚カテゴリ獲得に伴う神経―行動連関の縦断的変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H04433
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

松吉 大輔  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 研究員 (70547017)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード刺激選択性 / 可塑性 / 高次視覚カテゴリ / MRI / 縦断研究
研究実績の概要

高次視覚カテゴリ(顔・身体・風景・文字・物体等)は、脳の異なる領域で選択的に処理されている。しかし、それら刺激選択的領域の活動を即時的に調べるだけでは「そもそも視覚カテゴリ選択性はどのようにして獲得されたのか」という根本的な問いには答えられない。文字への選択性は明らかに経験によるものであるが、新奇な「モノ」が脳に特別な場所を与えられる(選択的領域が生じる)過程で、脳にはどのような機能的・構造的変化が生じるのだろうか?
そこで本研究ではこの脳の刺激選択性の起源を明らかにするため、長期間学習による新奇視覚カテゴリの獲得過程をMRIと行動の縦断的測定によって検討した。新奇視覚カテゴリの獲得に伴う脳の機能・構造的な変化を継時測定することで、脳の刺激選択性の起源の一端を明らかにすることが本研究の目的である。新型コロナウイルス蔓延による検査中止、検査途中でのMRI機械の更新、発注先業者の装置開発の遅延のため、検査を中断せざるを得ない期間が続いたものの、研究費の繰越を行うことで対応できた。研究の結果、マクロ脳構造(灰白質・白質・脳脊髄液)レベルでは変化がない(加齢による)ものの、マクロ脳機能・構造レベルでは長期間学習による神経系の再組織化・変化が生じる可能性が示された。新奇であった「モノ」が脳において特別な「モノ」となる(from "a thing" to "the thing") 刺激選択性の獲得過程において、脳は構造・機能の両面で変化することで、効率的な心的処理を支えていると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neural responses to gaming content on social media in young adults2024

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Yuka、Fujino Junya、Matsuyoshi Daisuke、Jitoku Daisuke、Kobayashi Nanase、Qian Chenyu、Okuzumi Shoko、Tei Shisei、Tamura Takehiro、Ueno Takefumi、Yamada Makiko、Takahashi Hidehiko
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research

      巻: 467 ページ: 115004

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2024.115004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overlapping yet dissociable contributions of superiority illusion features to Ponzo illusion strength and metacognitive performance2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuyoshi Daisuke、Isato Ayako、Yamada Makiko
    • 雑誌名

      BMC Psychology

      巻: 12 ページ: 108

    • DOI

      10.1186/s40359-024-01625-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Explicit and implicit effects of gaming content on social media on the behavior of young adults2024

    • 著者名/発表者名
      Jitoku Daisuke、Kobayashi Nanase、Fujimoto Yuka、Qian Chenyu、Okuzumi Shoko、Tei Shisei、Matsuyoshi Daisuke、Tamura Takehiro、Takahashi Hidehiko、Ueno Takefumi、Yamada Makiko、Fujino Junya
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 15 ページ: 1332462

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2024.1332462

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Association between enhanced carbonyl stress and decreased apparent axonal density in schizophrenia by multimodal white matter imaging2023

    • 著者名/発表者名
      Son Shuraku、Arai Makoto、Toriumi Kazuya、Andica Christina、Matsuyoshi Daisuke、Kamagata Koji、Aoki Shigeki、Kawashima Takahiko、Kochiyama Takanori、Okada Tomohisa、Fushimi Yasutaka、Nakamoto Yuji、Kobayashi Yuko、Murai Toshiya、Itokawa Masanari、Miyata Jun
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 12220

    • DOI

      10.1038/s41598-023-39379-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 前夜の睡眠の質が翌日のサリエンスネットワークやデフォルトモードネットワークに及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      1.佐原慈佳・山田真希子・平野好幸・松吉大輔・西村春輝・相澤裕紀・八幡憲明・清水栄司・小畠隆行
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会,北九州国際会議場(福岡県北九州市)
  • [学会発表] 前夜の睡眠の質と翌日のfMRIとの関連性2023

    • 著者名/発表者名
      2.佐原慈佳・山田真希子・平野好幸・松吉大輔・西村春輝・相澤裕紀・八幡憲明・清水栄司・小畠隆行
    • 学会等名
      第51回日本磁気共鳴医学会大会,軽井沢プリンスホテルウエスト(長野県北佐久郡軽井沢町)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi