• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒト脳オルガノイドの成熟化誘導技術と自動解析技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04458
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

玉田 篤史  関西医科大学, 医学部, 准教授 (60270576)

研究分担者 六車 恵子  関西医科大学, 医学部, 教授 (30209978)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多能性幹細胞 / 脳オルガノイド / 多次元イメージング / 画像解析
研究成果の概要

本研究では、ヒト多能性幹細胞の分化誘導技術(オルガノイド技術)とイメージング・画像解析技術を融合させることで、ヒトの脳組織を人工的に創り出して構造と機能を計測して解析するに至るまでの一連の技術を開発することを目的とした。ヒトES・iPS細胞からの成熟脳オルガノイド作製およびオルガノイドの多次元イメージングと定量的画解析技術を開発した。本成果は、ヒトの脳に関する実証研究を行うための基盤となると考えられる。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳科学の最終目標の1つは、ヒトの脳を科学的に理解し、その知見を精神・神経疾患やの克服に活用することにあるが、これまでヒト脳に関する研究は、倫理的・技術的な制約を受けてきた。これに対し、本課題で開発した、ES・iPS細胞から脳組織を形成するオルガノイド技術およびその関連技術は、ヒトの脳に関する実証研究を行うための標準プラットフォームの構築に貢献すると期待される。本研究の成果により、研究者がヒトの脳組織を研究材料として自由に使えて解析できる環境が整い、ヒト脳に関する知見が加速度的に増大するものと予想される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi