• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高度な医療コミュニケーション教育に向けたアンドロイド型医療面接システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04497
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

橋本 卓弥  東京理科大学, 工学部機械工学科, 講師 (60548163)

研究分担者 藤倉 輝道  日本医科大学, 医学部, 教授 (00238552)
樫村 正美  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (00550550)
大久保 公裕  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (10213654)
伊藤 保彦  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (40203179)
早坂 明哲  日本医科大学, 医学部, 助教 (50516094)
竹村 裕  東京理科大学, 理工学部機械工学科, 教授 (60408713)
竹下 俊行  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (60188175)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード患者ロボット / 医療面接 / 医学教育 / アンドロイド・ロボット
研究成果の概要

医学部生が行う医療面接演習における技能評価の自動化・標準化を目的に,人間に酷似したアンドロイド・ロボットを模擬患者(SP)として用いた医療面接システムを構築した.そして,面接者の言語・非言語行動から面接技能を定量化するために,まず,面接者との自律的な対話を実現するための面接用シナリオと音声対話システムを構築した.また,面接者の視線や相槌,表情などを解析する方法について検討した.

自由記述の分野

知能機械学・機械システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,医学部生に対して初期段階の基礎的な医療面接教育を提供することにつながり,これまで人間の模擬患者(SP)が担っていた役割の一部を負担することができる.そのため,限られた人的資源をより高度で本質的な医療コミュニケーション教育に充てることが可能になると期待される.また,面接者の視線や頷き,表情,発話タイミング,発話量などの非言語行動の数値化は,客観的臨床能力試験(OSCE)における評価の定量化・標準化につながると期待される.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi