• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド認知脳科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H05589
研究機関東北大学

研究代表者

小泉 政利  東北大学, 文学研究科, 教授 (10275597)

研究分担者 安永 大地  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (00707979)
木山 幸子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10612509)
大塚 祐子  上智大学, 外国語学部, 教授 (30794474)
遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
大滝 宏一  中京大学, 国際学部, 准教授 (50616042)
杉崎 鉱司  関西学院大学, 文学部, 教授 (60362331)
Jeong Hyeonjeong  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60549054)
新国 佳祐  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 助教 (60770500)
玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (70227263)
伊藤 彰則  東北大学, 工学研究科, 教授 (70232428)
金 情浩  京都女子大学, 文学部, 准教授 (70513852)
那須川 訓也  東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
里 麻奈美  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (80723965)
矢野 雅貴  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (80794031)
小野 創  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90510561)
研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
キーワードマヤ語族 / オーストロネシア語族 / 脳機能計測 / レキシコン・プロジェクト / コーパス
研究実績の概要

主語(S)が目的語(O)に先行するSO語順が、その逆のOS語順に比べて処理負荷が低く、母語話者に好まれる傾向があること(SO語順選好)が多くの研究で報告されている。しかし、従来の文処理研究は日本語や英語のようにSO語順を基本語順にもつSO言語を対象にしているため、SO語順選好が個別言語の基本語順を反映したものなのか、あるいは人間のより普遍的な認知特性を反映したものなのかが分からない。この2種類の要因の影響を峻別するためには、OS語順を基本語順に持つOS言語で検証を行う必要がある。そこで、本研究では、SO言語(日本語、トンガ語など)と消滅が危惧されるOS言語(タロコ語、カクチケル語など)を比較対照することによって、人間言語における語順選好を決定する要因ならびに、「言語の語順」と「思考の順序」との関係を明らかにする。聞き取り調査やコーパス調査、行動実験、視線計測、脳機能計測など多様な研究手法を駆使して、SO言語だけでなくOS言語にも当てはまる、脳内言語処理メカニズムに関するより一般性の高いモデルを構築し、言語と文化の垣根を超えて互いに分かり合える、より暮らしやすい共生社会の実現に向けて貢献する。
コロナ禍の影響で海外遠征ができなかったため、日本国内での研究に加えて、台湾とトンガの現地の研究者の協力を得て、主に以下の研究を実施した。(1)トンガ語の話題化とかき混ぜの処理負荷に関する行動実験 (2)トンガ語レキシコン・プロジェクト (3)タロコ語の対話コーパスにかかる動画の撮影と書き起こし (4)日本語レキシコン・プロジェクト (5)国際シンポジウム Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives の実施

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、少数民族言語の話者の居住地に赴き、現地で調査・実験を行い、その結果を対応する日
本語の研究の結果と比較対照しようとするもので、海外遠征が必要不可欠である。しかし、新型コロ
ナウイルス感染症の世界的な蔓延のため、海外への渡航ができていない。そのため、カクチケル語、タロコ語、ならびにトンガ語に関する研究は、当初の予定よりも遅れているといわざるを得ない。
しかし、その代わりに、研究計画を組み替えて、日本でできる研究(日本語の文・談話処理に関する脳波実験、MRI 実験、語彙特性の研究、音韻の研究など)を当初の予定よりも早いペースで進めている。また、海外協力機関の研究者の協力を得て、一部にリモート調査・実験も取り入れて、カクチケル語とタロコ語のコーパス作成とトンガ語の語彙特性の研究も当初の予定を上回るペースで進行している。以上のように、カクチケル語、タロコ語、ならびにトンガ語の研究に関しては一部に遅れが見られるものの、予定よりも早く研究が進み予想を超える成果が出始めている側面もある。

今後の研究の推進方策

・日本語とトンガ語のレキシコンプロジェクト(前年度からの続き):言語を習得すると共に、脳内に語彙の心的辞書(mental lexicon)が形成される。そこで、日本語とトンガ語の語彙特性の調査を実施して、処理効率性をWeb 上で検索できるようなサイトを構築する。
・カクチケル語とタロコ語のコーパス構築(前年度からの続き):カクチケル語の幼児の発話コーパスをCHILDES (Child Language Data Exchange System:https://childes.talkbank.org/) で一般公開する。タロコ語の成人発話動画付きコーパスは、引き続き対話場面の録画と書き起こしを進めるとともに、アノテーションの付与を開始する。
・日本語の談話レベルMRI 実験:既に実施した談話レベルMRI 実験の結果を受けて、派生語順に対して適切な文脈がないときに観察された情報構造の主効果および情報構造と統語構造の交互作用を生み出す要因が何かをより詳細に検討するために、談話レベル脳波実験と同様のパラダイムを用いた談話レベルのMRI 実験を実施する。
・日本語の談話レベル視線計測実験:文理解に与える統語構造と情報構造の影響をより自然な条件で調べるために、談話レベル脳波実験と同様のパラダイムを用いて、日本語のかき混ぜ文読解時の視線を計測する実験を実施する。
・タロコ語の談話レベル行動実験:台湾への渡航が可能になったら、タロコ語を対象に談話レベル行動実験を実施する。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 7件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 9件、 招待講演 3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of the South Pacific(その他の国・地域(トンガ))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      University of the South Pacific
  • [国際共同研究] 国立東華大学(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立東華大学
  • [国際共同研究] Comunidad Linguistica Kaqchikel(その他の国・地域(グアテマラ))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Comunidad Linguistica Kaqchikel
  • [雑誌論文] Parallelism Between Sentence Structure and Nominal Phrases in Japanese: Evidence from Scrambled Instrumental and Locative Adverbial Phrases2022

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka Katsuo、Ito Takane、Mansbridge Michael P.
    • 雑誌名

      Journal of Psycholinguistic Research

      巻: 51 ページ: 501~519

    • DOI

      10.1007/s10936-022-09843-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Different Neural Responses for Unfinished Sentence as a Conventional Indirect Refusal Between Native and Non-native Speakers: An Event-Related Potential Study2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Min、Tokimoto Shingo、Song Ge、Ueno Takashi、Koizumi Masatoshi、Kiyama Sachiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.806023

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An experimental reassessment of complex NP islands with NP-scrambling in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Shin、Tanaka Nozomi、Ono Hajime、Sprouse Jon
    • 雑誌名

      Glossa: a journal of general linguistics

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.16995/glossa.5737

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Facilitation of processing <i>darenimo</i> ‘any/everyone’ negative Japanese sentences using prosodic entrainment2022

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka Katsuo、Ji Yuanyuan
    • 雑誌名

      Phonetica

      巻: 79 ページ: 45~75

    • DOI

      10.1515/phon-2022-2016

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Effect of Chinese Proficiency on Determining Temporal Adverb Position by Native Japanese Speakers Learning Chinese2022

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka Katsuo、Zhang Jingyi
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Review of An Invitation to Second Language Acquisition Research: From Theory to Experiment2021

    • 著者名/発表者名
      Yusa Noriaki
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 37 ページ: 125~131

    • DOI

      10.1515/jjl-2021-2035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語理解におけるフィラー・ギャップ依存関係形成のタイミング2021

    • 著者名/発表者名
      峰見 一輝、矢野 雅貴
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 160 ページ: 123~153

    • DOI

      10.11435/gengo.160.0_123

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自己主体感の個人差が主語省略文理解時の視点取得に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      新国 佳祐、里 麻奈美、邑本 俊亮
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 92 ページ: 89~99

    • DOI

      10.4992/jjpsy.92.19045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese children’s knowledge of the locality of <i>zibun</i> and <i>kare</i>2021

    • 著者名/発表者名
      Orita Naho、Ono Hajime、Feldman Naomi H.、Lidz Jeffrey
    • 雑誌名

      Language Acquisition

      巻: 28 ページ: 327~343

    • DOI

      10.1080/10489223.2021.1899181

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] How native Japanese speakers solve ambiguous relative clauses in their L1 and L2: Evidence from the self-paced reading of Japanese and English2021

    • 著者名/発表者名
      Ito, Kanae, Masatoshi Koizumi & Sachiko Kiyama
    • 雑誌名

      Buckeye East Asian Linguistics

      巻: 5 ページ: 4-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Processing syntactic ergativity in Tongan relative clauses2021

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime, Koichi Otaki, Manami Sato, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka, and Masatoshi Koizum
    • 雑誌名

      Proceedings of the Twenty-Seventh Meeting of the Austronesian Formal Linguistics Association

      巻: 27 ページ: 71-82

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Constituent Order in Language and Thought: A Field-Based Cognitive Neuroscientific Approach2022

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      Seminar Series for Joint East-West Early Language Project, RIKEN Center for Brain Science (Online)
    • 招待講演
  • [学会発表] 言い誤りを含む日本語二重目的語文の理解過程2022

    • 著者名/発表者名
      山元海渡, 木山幸子, 汪敏, 井出彩音, 寺尾康, 小泉政利
    • 学会等名
      言語処理学会第28回年次大会
  • [学会発表] Invitation to field-based comparative psycholinguistics2021

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      Japanese Society for Language Sciences 22nd Annual International Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Auditory comprehension of Japanese scrambled sentences by patients with aphasia: An ERP study2021

    • 著者名/発表者名
      Michiyo Kasai, Sachiko Kiyama, Keiyu Niikuni, Shingo Tokimoto, Liya Cheng, Min Wang, Ge Song, Kohei Todate, Hidetoshi Suzuki, Shunji Mugikura, Takashi Ueno, Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • 国際学会
  • [学会発表] Case and word order in children’s comprehension of wh questions: A cross linguistic study2021

    • 著者名/発表者名
      Koichi Otaki, Manami Sato, Hajime Ono, Koji Sugisaki, Noriaki Yusa, Yuko Otsuka, Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • 国際学会
  • [学会発表] Word orders, gestures, and a view of the world from OS languages2021

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ono, Takuya Kubo, Manami Sato, Hiromu Sakai, Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      International Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of annual quantity of second language input on pronunciation in EFL environments2021

    • 著者名/発表者名
      Cornelia D, Lupsa, Noriaki Yusa, Jungho Kim, Kuniya Nasukawa, Masatoshi Koizumi, Hiroko Hagiwara
    • 学会等名
      International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of information structure on word order processing: An fMRI study2021

    • 著者名/発表者名
      Jeong, Hyeonjeong, Jungho Kim, Haining Cui, Sachiko Kiayama, Masataka Yano, and Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      The Society for the Neurobiology of Language (SNL), online
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of motion from mind to mouth: an eye-tracking study2021

    • 著者名/発表者名
      Manami Sato
    • 学会等名
      Symposium on the 22nd Annual International Conference of Japanese Society for Language Sciences
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The role of discourse in filler-gap dependency formation: An event-related potential study2021

    • 著者名/発表者名
      Yano, Masataka
    • 学会等名
      The Japanese Society for Language Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] 中央アラスカ・ユピック語における文法関係の判断-格・一致・語順の影響-2021

    • 著者名/発表者名
      江村玲
    • 学会等名
      日本言語学会第162回大会
  • [学会発表] The effects of word order, case marking, and agreement cues on interpreting Central Alaskan Yup’ik sentences2021

    • 著者名/発表者名
      Rei Emira
    • 学会等名
      International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives (IJPCP 2021)2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi