• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド認知脳科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H05589
研究機関東北大学

研究代表者

小泉 政利  東北大学, 文学研究科, 教授 (10275597)

研究分担者 安永 大地  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (00707979)
木山 幸子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10612509)
大塚 祐子  上智大学, 外国語学部, 教授 (30794474)
遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
大滝 宏一  中京大学, 国際学部, 准教授 (50616042)
杉崎 鉱司  関西学院大学, 文学部, 教授 (60362331)
Jeong Hyeonjeong  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60549054)
新国 佳祐  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 准教授 (60770500)
玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (70227263)
伊藤 彰則  東北大学, 工学研究科, 教授 (70232428)
金 情浩  京都女子大学, 文学部, 准教授 (70513852)
那須川 訓也  東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
里 麻奈美  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (80723965)
矢野 雅貴  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (80794031)
小野 創  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90510561)
内藤 真帆  東北大学, 文学研究科, 准教授 (00784505)
菅野 彰剛  東北大学, 医学系研究科, 講師 (20578968)
大関 洋平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (10821994)
太田 真理  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (20750045)
研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
キーワードマヤ語族 / オーストロネシア語族 / 脳機能計測 / レキシコン・プロジェクト / コーパス
研究実績の概要

主語(S)が目的語(O)に先行するSO語順が、その逆のOS語順に比べて処理負荷が低く、母語話者に好まれる傾向があること(SO語順選好)が多くの研究で報告されている。しかし、従来の文処理研究は日本語や英語のようにSO語順を基本語順にもつSO言語を対象にしているため、SO語順選好が個別言語の基本語順を反映したものなのか、あるいは人間のより普遍的な認知特性を反映したものなのかが分からない。この2種類の要因の影響を峻別するためには、OS語順を基本語順に持つOS言語で検証を行う必要がある。そこで、本研究では、SO言語(日本語、トンガ語など)と消滅が危惧されるOS言語(タロコ語、カクチケル語など)を比較対照することによって、人間言語における語順選好を決定する要因ならびに、「言語の語順」と「思考の順序」との関係を明らかにする。聞き取り調査やコーパス調査、行動実験、視線計測、脳機能計測など多様な研究手法を駆使して、SO言語だけでなくOS言語にも当てはまる、脳内言語処理メカニズムに関するより一般性の高いモデルを構築し、言語と文化の垣根を超えて互いに分かり合える、より暮らしやすい共生社会の実現に向けて貢献する。
今年度もコロナ禍の影響で海外遠征ができなかったため、以下の研究を行った。
(1)談話レベルMEG実験[日本語]:文理解の際の統語構造処理と情報構造処理の神経基盤を調べるために、日本語談話内のかき混ぜ文を対象に脳磁図(MEG)実験を実施した。その結果、統語構造の主効果、情報構造の主効果、両者の交互作用がいずれも有意になった。[論文執筆中]
(2)タロコ語の対話コーパスにかかる動画の撮影と書き起こしを実施した。
(3)日本語の代表的なコーパスの一つ「現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)」の一部を読解中の脳活動をfMRIとMEGで計測し、そのデータを当該コーパスに付加する準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、少数民族言語の話者の居住地に赴き、現地で調査・実験を行い、その結果を対応する日
本語の研究の結果と比較対照しようとするもので、海外遠征が必要不可欠である。しかし、新型コロ
ナウイルス感染症の世界的な蔓延のため、海外への渡航ができていない。そのため、カクチケル語、タロコ語、ならびにトンガ語に関する研究は、当初の予定よりも遅れているといわざるを得ない。
しかし、その代わりに、研究計画を組み替えて、日本でできる研究(日本語の文・談話処理に関する脳波実験、MRI 実験、MEG実験、語彙特性の研究、音韻の研究など)を当初の予定よりも早いペースで進めている。また、海外協力機関の研究者の協力を得て、一部にリモート調査・実験も取り入れて、カクチケル語とタロコ語のコーパス作成とトンガ語の語彙特性の研究も当初の予定を上回るペースで進行している。以上のように、カクチケル語、タロコ語、ならびにトンガ語の研究に関しては一部に遅れが見られるものの、予定よりも早く研究が進み予想を超える成果が出始めている側面もある。

今後の研究の推進方策

感染状況が落ち着いてきており、各国への渡航が可能になってきているので、来年度は、2023年9月にトンガに、2024年2月に台湾に遠征し、それぞれトンガ語とタロコ語の文理解・文産出に関する調査・実験を実施する予定である。
9月のトンガ遠征では以下の実験を計画し、準備を進めている。(1)トンガ語文産出実験、(2)トンガ語理解脳波実験、(3)幼稚園児のwh疑問文の解釈を確かめる言語獲得実験。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] University of the South Pacific(その他の国・地域(トンガ))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      University of the South Pacific
  • [国際共同研究] 国立東華大学(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立東華大学
  • [国際共同研究] Comunidad Linguistica Kaqchikel(グアテマラ)

    • 国名
      グアテマラ
    • 外国機関名
      Comunidad Linguistica Kaqchikel
  • [雑誌論文] Phonological encoding in Tongan: An experimental investigation2022

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka Katsuo、Zhang Jingyi、Koizumi Masatoshi、Verdonschot Rinus G
    • 雑誌名

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1177/17470218221138770

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Parallelism Between Sentence Structure and Nominal Phrases in Japanese: Evidence from Scrambled Instrumental and Locative Adverbial Phrases2022

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka Katsuo、Ito Takane、Mansbridge Michael P.
    • 雑誌名

      Journal of Psycholinguistic Research

      巻: 51 ページ: 501~519

    • DOI

      10.1007/s10936-022-09843-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spoken Term Detection of Zero-Resource Language Using Posteriorgram of Multiple Languages2022

    • 著者名/発表者名
      MIZUOCHI Satoru、NOSE Takashi、ITO Akinori
    • 雑誌名

      Interdisciplinary Information Sciences

      巻: 28 ページ: 1~13

    • DOI

      10.4036/iis.2022.A.04

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pupil Dilation Reflects Emotional Arousal Via Poetic Language2022

    • 著者名/発表者名
      Niikuni Keiyu、Wang Ming、Makuuchi Michiru、Koizumi Masatoshi、Kiyama Sachiko
    • 雑誌名

      Perceptual and Motor Skills

      巻: 129 ページ: 1691~1708

    • DOI

      10.1177/00315125221126778

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Different Neural Responses for Unfinished Sentence as a Conventional Indirect Refusal Between Native and Non-native Speakers: An Event-Related Potential Study2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Min、Tokimoto Shingo、Song Ge、Ueno Takashi、Koizumi Masatoshi、Kiyama Sachiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.806023

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Neurophysiological Modality Effect in Native and Second Language Processing: An ERP Study2022

    • 著者名/発表者名
      Gallagher Daniel、Yano Masataka、Ohta Shinri
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2022.12.17.520859

  • [雑誌論文] Phonological encoding in Vietnamese: An experimental investigation2021

    • 著者名/発表者名
      Verdonschot Rinus G、Hoang Thi Lan Phurong、Tamaoka Katsuo
    • 雑誌名

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      巻: 75 ページ: 1355~1366

    • DOI

      10.1177/17470218211053244

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Subject omission is more strongly preferred in Japanese than in Chinese: An event-related potential study2023

    • 著者名/発表者名
      Cheng, L., Kato, S., Koizumi, M., & Kiyama, S.
    • 学会等名
      Anniversary Meeting of the Cognitive Neuroscience Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Confidence-based Utterance Selection for a Recognizer-free Spoken Dialogue System2023

    • 著者名/発表者名
      Akinori Ito
    • 学会等名
      2023 International Conference on Machine Learning and Computing
    • 国際学会
  • [学会発表] SO言語およびOS言語を対象とした比較心理言語学プロジェクトの意義2022

    • 著者名/発表者名
      小泉政利
    • 学会等名
      関西言語学会第47回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] The Kaqchikel Child Language Corpus Project2022

    • 著者名/発表者名
      Otaki, Koichi
    • 学会等名
      言語科学会第二十三回年次国際大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 表情の閾下呈示が事象における視点取得に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      大城彩佳・小波津豪・赤嶺奨・新国佳祐・里麻奈美
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会
  • [学会発表] The effect of subliminal facial expression on perspective adoption during language comprehension in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Kohatsu, T., Akamine, S., Oshiro, A., Niikuni, K., & Sato, M.
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会
  • [学会発表] Vertical motions in the learning of spatial, emotion, and social words2022

    • 著者名/発表者名
      Akamine, S., Kohatsu, T., Oshiro, A., & Sato, M
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会
  • [学会発表] 感覚結果の遅延による主体感の操作が事象の言語的解釈に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐, 里麻奈美
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
  • [学会発表] 言語理解時のメンタルシミュレーションにおける視点取得:共感性との関連に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      小波津豪・赤嶺奨・里麻奈美・新国佳祐
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
  • [学会発表] Emotions in language processing: Affective priming in embodied cognition2022

    • 著者名/発表者名
      Akamine, S., Kohatsu, T., Niikuni, K., Schafer, A., & Sato, M
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of Japanese Cognitive Science Society
  • [学会発表] 言語理解時のメンタルシミュレーションにおける視点取得:共感性との関連に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      Kohatsu, T., Akamine, S., Sato, M. & Niikuni, K.
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
  • [学会発表] カクチケル語にみる語順と認識2022

    • 著者名/発表者名
      小泉政利・木山幸子
    • 学会等名
      第48回日本手話学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Spoken Dialogue System Development without speech recognition towards language revitalization2022

    • 著者名/発表者名
      Akinori Ito
    • 学会等名
      2022 International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards spoken dialog system development without speech recognition for conservation of endangered language2022

    • 著者名/発表者名
      Akinori Ito
    • 学会等名
      Symposium of Yotta Informatics; Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2022
  • [学会発表] SO言語およびOS言語における移動を含む文の処理メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      矢野雅貴
    • 学会等名
      関西言語学会第47回大会
  • [学会発表] ひとはなぜ高速な言語処理ができるのか2022

    • 著者名/発表者名
      矢野雅貴
    • 学会等名
      日本言語学会第164回大会
  • [学会発表] トンガ語の文処理における話題化とかき混ぜの効果2022

    • 著者名/発表者名
      JINGYI Zhang
    • 学会等名
      関西言語学会第47回大会
  • [学会発表] 中央アラスカ・ユピック語の曖昧文理解における語順・格表示・一致の効果2022

    • 著者名/発表者名
      江村 玲
    • 学会等名
      関西言語学会第47回大会
  • [図書] Constituent Order in Language and Thought: A Case Study in Field-Based Psycholinguistics2023

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Koizumi
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      Cambridge University Press
  • [図書] 言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題2023

    • 著者名/発表者名
      遊佐 典昭、小泉 政利、野村 忠央、増冨 和浩
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2382-8
  • [図書] 学習・言語心理学2022

    • 著者名/発表者名
      木山 幸子、大沼 卓也、新国 佳祐、熊 可欣
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      サイエンス社
    • ISBN
      978-4781915500

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi