研究課題/領域番号 |
19H05661
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
廣瀬 通孝 東京大学, 先端科学技術研究センター, 名誉教授 (40156716)
|
研究分担者 |
鳴海 拓志 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
北川 智利 立命館大学, BKC社系研究機構, 教授 (60336500)
広田 光一 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80273332)
雨宮 智浩 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70396175)
谷川 智洋 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任教授 (80418657)
青山 一真 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (60783686)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-26 – 2024-03-31
|
キーワード | 融合身体 / 身体図式 / バーチャルリアリティ / we-mode / スキル伝達 |
研究実績の概要 |
本年度は,加重平均型融合身体利用時に共同サイモン効果が生じるかに関して詳細な検討をおこない,we-modeが成立する条件を調査した.その結果,二人の参加者の融合比率が0-100%,25%-75%,50%-50%のいずれの場合でも共同サイモン効果が生じることが示され,融合身体では容易にwe-modeが成立することが示唆された.昨年度検討と異なる結果が得られたが,共同作業者や状況に対する認知によってwe-mode成立に影響が現れることが示唆された. また,融合身体使用時には一人よりも効率の良い身体運動が可能になるという効果について,二者間のリアルタイムな相互作用による影響かをリーチング運動を対象として検討した.二人の参加者の身体運動がリアルタイムで融合されたものを観察した場合と,参加者の身体運動と事前に記録された他者の身体運動が融合された場合(記録融合条件)を比較したところ,リアルタイム条件でのみ手の運動軌道がより直線的になった.さらに,リアルタイム条件と記録融合条件の運動意図伝達効果の違いを,歩行動作および経路の一致性を例題に評価した.リアルタイム条件と記録融合条件の間で,2者の動作を一致させるまでの時間に有意な差がみられた.一方,アンケートの結果から,融合の対象が人であるかは主観的に区別できていないことが示された. 加えて,融合身体の合成方法ごとに得られるフィードバックに応じて,様々な誤差学習が存在することに着目し,2名での融合,お手本との融合,歪んだ空間での身体座標獲得の融合(つまり一人での融合)も融合身体の枠でモデル化できることを議論し,融合身体の対象領域を広げつつ,効果が得られそうな応用領域を整理した.その上で,COVID-19の実験実施制約を考慮し,オンラインVRプラットフォームにおける融合身体の実験のための実装を進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COVID-19の影響を受け,対面でおこなう必要がある実験の遂行に支障が出た.そのため,一部の検証にはやや遅れが出た.一方で,迅速にオンラインでおこなえる実験系に切り替えて研究を立て直すことができ,またCOVID-19の影響が緩和されてから集中的に実験を行えたことで,概ね期待通りの成果を得られている.
|
今後の研究の推進方策 |
融合身体の基本的な特性が明らかになってきたため,今後は特性を活用した効率的なスキル伝達手法の構築や実フィールドでの活用に力を入れていく.
|