• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

融合身体VRによる身体図式変容の心理学的基盤解明と工学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 19H05661
研究機関東京大学

研究代表者

廣瀬 通孝  東京大学, 先端科学技術研究センター, 名誉教授 (40156716)

研究分担者 鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
北川 智利  立命館大学, BKC社系研究機構, 教授 (60336500)
広田 光一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80273332)
雨宮 智浩  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70396175)
谷川 智洋  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任教授 (80418657)
青山 一真  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (60783686)
研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
キーワード融合身体 / 身体図式 / バーチャルリアリティ / we-mode / スキル伝達
研究実績の概要

本年度は,加重平均型融合身体利用時に共同サイモン効果が生じるかに関して詳細な検討をおこない,we-modeが成立する条件を調査した.その結果,二人の参加者の融合比率が0-100%,25%-75%,50%-50%のいずれの場合でも共同サイモン効果が生じることが示され,融合身体では容易にwe-modeが成立することが示唆された.昨年度検討と異なる結果が得られたが,共同作業者や状況に対する認知によってwe-mode成立に影響が現れることが示唆された.
また,融合身体使用時には一人よりも効率の良い身体運動が可能になるという効果について,二者間のリアルタイムな相互作用による影響かをリーチング運動を対象として検討した.二人の参加者の身体運動がリアルタイムで融合されたものを観察した場合と,参加者の身体運動と事前に記録された他者の身体運動が融合された場合(記録融合条件)を比較したところ,リアルタイム条件でのみ手の運動軌道がより直線的になった.さらに,リアルタイム条件と記録融合条件の運動意図伝達効果の違いを,歩行動作および経路の一致性を例題に評価した.リアルタイム条件と記録融合条件の間で,2者の動作を一致させるまでの時間に有意な差がみられた.一方,アンケートの結果から,融合の対象が人であるかは主観的に区別できていないことが示された.
加えて,融合身体の合成方法ごとに得られるフィードバックに応じて,様々な誤差学習が存在することに着目し,2名での融合,お手本との融合,歪んだ空間での身体座標獲得の融合(つまり一人での融合)も融合身体の枠でモデル化できることを議論し,融合身体の対象領域を広げつつ,効果が得られそうな応用領域を整理した.その上で,COVID-19の実験実施制約を考慮し,オンラインVRプラットフォームにおける融合身体の実験のための実装を進めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19の影響を受け,対面でおこなう必要がある実験の遂行に支障が出た.そのため,一部の検証にはやや遅れが出た.一方で,迅速にオンラインでおこなえる実験系に切り替えて研究を立て直すことができ,またCOVID-19の影響が緩和されてから集中的に実験を行えたことで,概ね期待通りの成果を得られている.

今後の研究の推進方策

融合身体の基本的な特性が明らかになってきたため,今後は特性を活用した効率的なスキル伝達手法の構築や実フィールドでの活用に力を入れていく.

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 6件、 招待講演 9件)

  • [雑誌論文] 多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性2022

    • 著者名/発表者名
      大野 雅貴、横澤 一彦、鳴海 拓志
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 27 ページ: 18~28

    • DOI

      10.18974/tvrsj.27.1_18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TeleParallax: Low-Motion-Blur Stereoscopic System With Correct Interpupillary Distance for 3D Head Rotations2021

    • 著者名/発表者名
      Amemiya Tomohiro、Aoyama Kazuma、Hirose Michitaka
    • 雑誌名

      Frontiers in Virtual Reality

      巻: 2 ページ: -

    • DOI

      10.3389/frvir.2021.726285

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 頭部回転運動時に光軸と瞳孔間距離を一定に保つ立体視テレプレゼンスシステム2021

    • 著者名/発表者名
      雨宮 智浩、青山 一真、廣瀬 通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 26 ページ: 139~142

    • DOI

      10.18974/tvrsj.26.2_139

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対面接客訓練VRにおける交替潜時がアバタの印象に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      塩崎 敬祐、小柳 陽光、青山 一真、鳴海 拓志、谷川 智洋、葛岡 英明、廣瀬 通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 26 ページ: 169~176

    • DOI

      10.18974/tvrsj.26.3_169

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自己アバタの三人称視点操作を用いたself-distancing2021

    • 著者名/発表者名
      畑田 裕二、吉田 成朗、鳴海 拓志、葛岡 英明
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 26 ページ: 198~207

    • DOI

      10.18974/tvrsj.26.3_198

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対面を超えるオンラインコミュニケーションの可能性2021

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 雑誌名

      研究開発リーダー

      巻: 2021.12 ページ: 52-57

  • [雑誌論文] バーチャルリアリティによる知覚・運動・認知の変容がバイオメカニクスにもたらす可能性2021

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 雑誌名

      整形・災害外科

      巻: 64 ページ: 711-717

  • [学会発表] アバターによる認知拡張で拡がる新しい世界2022

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      Avatar Teleportation promotion Consortium 第4回セミナー
  • [学会発表] Effects of Interpupillary Distance and Visual Avatar’s Shape on the Perception of the Avatar’s Shape and the Sense of Ownership2021

    • 著者名/発表者名
      Tokio Oka, Takumi Goto, Nobuhito Kimura, Sho Sakurai, Takuya Nojima & Koichi Hirota
    • 学会等名
      HCII2021
    • 国際学会
  • [学会発表] オンライン実験環境下における行為主体感の形成時間窓および同時性判断との関係2021

    • 著者名/発表者名
      郷原皓彦,北川智利
    • 学会等名
      日本心理学会第85 回大会
  • [学会発表] 二人で一つの身体を共有する時―リアルタイムでの他者との融合と事前記録された他者との融合2021

    • 著者名/発表者名
      中村哲朗,郷原皓彦,松室美紀,柴田史久,木村朝子,北川智利
    • 学会等名
      第12回多感覚研究会
  • [学会発表] No Motion VRの挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      青山一真
    • 学会等名
      第26回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 遠隔地の見えを実現する立体視テレプレゼンス技術とVR2021

    • 著者名/発表者名
      雨宮智浩
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2021
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploring Collective Physiology Sharing as Social Cues to Support Engagement in Online Learning2021

    • 著者名/発表者名
      Jiawen Han, Chilan Yang, George Chernyshov, Zhuoqi Fu, Reiya Horii, Takuji Narumi and Kai Kunze
    • 学会等名
      MUM2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Ghost Engineering: Technologies for designing ourselves via embodied interaction2021

    • 著者名/発表者名
      Takuji Narumi
    • 学会等名
      HAI2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Perception of Illusory Body Tilt Induced by Electrical Tendon Stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Takahashi, Tomohiro Amemiya, Takuji Narumi, Hideaki Kuzuoka, Michitaka Hirose, Kazuma Aoyama
    • 学会等名
      HCII2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 腱電気刺激と視覚的斜面提示が及ぼす地面の傾斜感覚への効果2021

    • 著者名/発表者名
      高橋希実,雨宮智浩,松本啓吾,鳴海拓志,葛岡英明,廣瀬通孝,青山一真
    • 学会等名
      MVE2021-95
  • [学会発表] 足首の腱電気刺激による多方向への身体傾斜感覚提示2021

    • 著者名/発表者名
      高橋希実,雨宮智浩,鳴海拓志,葛岡英明,廣瀬通孝,青山一真
    • 学会等名
      第26回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 身体融合時の動的な寄与率制御による行為主体感向上2021

    • 著者名/発表者名
      児玉大樹,瑞穂嵩人,畑田裕二,鳴海拓志,廣瀬通孝
    • 学会等名
      第26回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] アバタ社会の到来 - バーチャルリアリティで変わる人と社会2021

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      日本政策投資銀行設備投資研究所現代問題セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Designing Ourselves with Embodied Avatars2021

    • 著者名/発表者名
      Takuji Narumi
    • 学会等名
      " Contemporary Design and Visual Culture" International Academic Webinar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Designing Ourselves with Vitrual Reality2021

    • 著者名/発表者名
      Takuji Narumi
    • 学会等名
      UTokyo-NTU Joint Conference 2021 - Interdisciplinary Research and Education
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 変容する身体,呼応するこころ - アバタが作り出す新しい社会2021

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      第6回公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築」
    • 招待講演
  • [学会発表] 身体とこころの相互作用と人間拡張2021

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      第29回身体運動科学シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] バーチャルだからうまくいく ポストコロナのコミュニケーションとwell-being2021

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      一般財団法人バイオインダストリー協会 ポストコロナ戦略シリーズ9「ポストコロナのwell-beingとコミュニケーションデザイン~五感の可能性を無限に拡げる技術革新」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi