• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

階層的数値モデル群による短寿命気候強制因子の組成別・地域別定量的気候影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 19H05669
研究機関九州大学

研究代表者

竹村 俊彦  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (90343326)

研究分担者 須藤 健悟  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40371744)
鈴木 健太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (00396946)
五藤 大輔  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主任研究員 (80585068)
道端 拓朗  岡山大学, 自然科学学域, 准教授 (30834395)
研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
キーワード短寿命気候強制因子 / 気候モデル / 気候変動 / 大気汚染 / エアロゾル / 雲 / 降水 / 微量気体
研究実績の概要

水平解像度1kmスケールでシミュレートすることを可能とする気象シミュレーション基盤ライブラリSCALEに、本研究グループにて開発してきたエアロゾルモジュールSPRINTARSと大気化学モジュールCHASERを組み込むモデルの開発を進めている。今年度は、エアロゾル放射相互作用とエアロゾル雲相互作用をオンライン計算できるように開発を進めたほか、SCALEへCHASERを組み込む開発を実施した。
NICAM-Chemでは、エアロゾル湿性沈着に関与する定式・物理量等を変更したシミュレーションを水平解像度3kmで実施した。雲内洗浄スキームの差異の影響が最も大きく、雲内洗浄のパラメータや雲微物理モジュールの違いによる影響は比較的小さいことを示した。
MIROC-CHASERには、不均一反応やHONOに関する化学反応および雷NOxの改良型スキームが新たに導入され、最新の観測データを用いた詳細な検証・調整を行うとともに、全球化学場に与える影響を解析した。また、SLCFsとして重要なメタンについて、近年の変動要因を解明する実験を実施し、各種排出量変動および大気酸化能(OH濃度)変動による影響を定量化した。
MIROC-SPRINTARSの結果を用いて、南北半球間でのエネルギー収支変化の非対称性に着目した解析を行った。黒色炭素と二酸化硫黄の排出量変化によって、大気と海洋の南北熱輸送が変化して熱帯降水帯が南北に移動すること、その度合いを決めている大気・海洋熱輸送の内訳が雲・降水のパラメータ化に顕著に依存することを見出した。また、衛星シミュレータを用いて、降水頻度・強度に加え、降水タイプの診断も実施できるよう機能を拡張した。その結果から、降雨・降雪の相分割の不確実性が気候感度の不確実性と繋がっている可能性が示唆された。
研究代表者の竹村は、科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

超高分解能で短寿命気候強制因子(SLCFs)の動態を計算することを可能とするSCALE-SPRINTARS/CHASERの開発は、当初研究計画を遙かに超えるものである。当初は、SCALEによるLES実験から得られる雲・降水過程に関する知見を活用するのみの計画であったが、優秀な博士研究員を採用することができたため、雲の力学・物理過程を直接的に詳細に扱うことが可能なモデルにエアロゾル関連過程を組み込み、雲・エアロゾル相互作用を一層本質的に表現できる数値モデル開発に取り組むこととした。開発の進捗も想定以上に速く、今年度でSPRINTARSおよびCHASERの組み込みは基本的に終了した。すでに本研究課題以外での活用も計画されており、波及効果も拡大していくことが見込まれる。
NICAM-Chemにおいては、エアロゾル湿性沈着過程に関する感度を調査して精度向上に向けた知見を得ることができた。また、NICAMのバージョンを更新し、より精緻化されたモデルを用いて、地域別にSLCFs排出量を変化させた感度実験にも着手した。
MIROC-CHASERにおいて新規導入および改良されたプロセスにより、各種観測データを用いた詳細な検証・調整を通して、化学気候モデルとしての精度の大幅な向上が実現された。また、国際的な気候変動対策において特に注目されているメタンに関する実験・解析を実施し、削減策の検討に対して重要な科学的知見を得ることができた。
MIROCにおいては、雹・あられを陽に予報する新しいパラメタリゼーションの構築に着手し、次年度以降も開発に取り組む。温暖化時に降雹頻度が極域で大幅に増加するなど、これまでの気候モデルでは評価ができなかった新しい知見が得られた。また、気候モデルにおけるエアロゾル・雲・降水の微物理過程について、衛星観測情報を併用して評価・高度化する手法を導入できた。

今後の研究の推進方策

本研究課題の最終目的であるSLCFsの気候影響の定量化のために、エアロゾル気候モデルMIROC-SPRINTARS、化学気候モデルMIROC-CHASER、SLCFs結合雲解像モデルNICAM-Chem、超高分解能モデルSCALE-SPRINTARS/CHASERを用いて、各モデルによるシミュレーション結果を階層的に比較・検証する。組成別・地域別・燃料起源や森林火災起源などの起源別に、それぞれ現実的な範囲内で関連排出量を変動させる感度実験を実施する。
また、降雨・降雪・降雹をシームレスに予報するスキームの開発により、既存の気候モデルに見られた系統的なバイアスを効果的に改善することが可能になったが、サブグリッドスケールの雲・降水の取り扱いは未だに簡素に取り扱っている。衛星観測から得られる知見をベースとして、雲から部分的に降水が生じるより現実的なスキームを開発する予定である。
本研究課題の成果は、気候変動緩和へ向けた国際的な潮流が加速しつつある中で、政策や一般社会活動に資する科学的知見を提供するという観点でも活用していく。例えば、研究代表者の竹村は、Asia Pacific Clean Air Partnership (APCAP)のScience Panel Memberを務めており、アジア・太平洋各国の環境政策決定者と直接的な接点があるため、本研究課題の成果を積極的に提供していく予定である。また、SLCFsに関わる気候モデル相互比較プロジェクトと連携して、気候変動政策に関わる科学的知見の提供に寄与する。

  • 研究成果

    (42件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 8件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 14件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] NASA Goddard Space Flight Center/Duke University/Geophysical Fluid Dynamics Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA Goddard Space Flight Center/Duke University/Geophysical Fluid Dynamics Laboratory
    • 他の機関数
      7
  • [国際共同研究] Met Norway/CICERO(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      Met Norway/CICERO
  • [国際共同研究] Max-Planck-Institut fur Meteorologie/University of Leipzig(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max-Planck-Institut fur Meteorologie/University of Leipzig
  • [国際共同研究] University of Reading/University of Oxford(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Reading/University of Oxford
  • [国際共同研究] University Blaise Pascal(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University Blaise Pascal
  • [雑誌論文] Uncertainty in Aerosol Rainout Processes through the Case of the Radioactive Materials Emitted by the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant in March 20112022

    • 著者名/発表者名
      GOTO Daisuke、UCHIDA Junya
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II

      巻: 100 ページ: 197~217

    • DOI

      10.2151/jmsj.2022-010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impacts of Precipitation Modeling on Cloud Feedback in MIROC62022

    • 著者名/発表者名
      Hirota N.、Michibata T.、Shiogama H.、Ogura T.、Suzuki K.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 49 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2021GL096523

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A comparison of the impact of TROPOMI and OMI tropospheric NO2 on global chemical data assimilation2022

    • 著者名/発表者名
      Sekiya Takashi、Miyazaki Kazuyuki、Eskes Henk、Sudo Kengo、Takigawa Masayuki、Kanaya Yugo
    • 雑誌名

      Atmospheric Measurement Techniques

      巻: 15 ページ: 1703~1728

    • DOI

      10.5194/amt-15-1703-2022

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 数値気候モデルと衛星観測の複合利用によるエアロゾル・雲・降水相互作用に関する研究 -2019年度山本賞受賞記念講演-2021

    • 著者名/発表者名
      道端拓朗
    • 雑誌名

      天気

      巻: 68 ページ: 277~290

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring the Impacts of Aerosols on ITCZ Position Through Altering Different Autoconversion Schemes and Cumulus Parameterizations2021

    • 著者名/発表者名
      Zhao Shuyun、Suzuki Kentaroh
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      巻: 126 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2021JD034803

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Understanding Top-of-Atmosphere Flux Bias in the AeroCom Phase III Models: A Clear-Sky Perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Su Wenying、Liang Lusheng、Myhre Gunnar、Thorsen Tyler J.、Loeb Norman G.、Schuster Gregory L.、Ginoux Paul、Paulot Fabien、Neubauer David、Checa-Garcia Ramiro、Matsui Hitoshi、Tsigaridis Kostas、Skeie Ragnhild B.、Takemura Toshihiko、Bauer Susanne E.、Schulz Michael
    • 雑誌名

      Journal of Advances in Modeling Earth Systems

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2021MS002584

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Distinct surface response to black carbon aerosols2021

    • 著者名/発表者名
      Tang Tao、Shindell Drew、Zhang Yuqiang、Voulgarakis Apostolos、Lamarque Jean-Francois、Myhre Gunnar、Faluvegi Gregory、Samset Bjorn H.、Andrews Timothy、Olivie Dirk、Takemura Toshihiko、Lee Xuhui
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 21 ページ: 13797~13809

    • DOI

      10.5194/acp-21-13797-2021

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Aerosol absorption in global models from AeroCom phase III2021

    • 著者名/発表者名
      Sand Maria、Samset Bjorn H.、Myhre Gunnar、Gliss Jonas、Bauer Susanne E.、Bian Huisheng、Chin Mian、Checa-Garcia Ramiro、Ginoux Paul、Kipling Zak、Kirkevag Alf、Kokkola Harri、Le Sager Philippe、Lund M. T.、Matsui H.、van Noije T.、Olivie D. J. L.、Remy S.、Schulz M.、Stier P.、Stjern C. W.、Takemura Toshihiko、et al.
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 21 ページ: 15929~15947

    • DOI

      10.5194/acp-21-15929-2021

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Global tropospheric ozone responses to reduced NOx emissions linked to the COVID-19 worldwide lockdowns2021

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Kazuyuki、Bowman Kevin、Sekiya Takashi、Takigawa Masayuki、Neu Jessica L.、Sudo Kengo、Osterman Greg、Eskes Henk
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1126/sciadv.abf7460

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of heterogeneous reactions on tropospheric chemistry: a global simulation with the chemistry-climate model CHASER V4.02021

    • 著者名/発表者名
      Ha Phuc T. M.、Matsuda Ryoki、Kanaya Yugo、Taketani Fumikazu、Sudo Kengo
    • 雑誌名

      Geoscientific Model Development

      巻: 14 ページ: 3813~3841

    • DOI

      10.5194/gmd-14-3813-2021

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Responses of Arctic black carbon and surface temperature to multi-region emission reductions: a Hemispheric Transport of Air Pollution Phase 2 (HTAP2) ensemble modeling study2021

    • 著者名/発表者名
      Zhao Na、Dong Xinyi、Huang Kan、Fu Joshua S.、Lund Marianne Tronstad、Sudo Kengo、Henze Daven、Kucsera Tom、Lam Yun Fat、Chin Mian、Tilmes Simone
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 21 ページ: 8637~8654

    • DOI

      10.5194/acp-21-8637-2021

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mapping Yearly Fine Resolution Global Surface Ozone through the Bayesian Maximum Entropy Data Fusion of Observations and Model Output for 1990-20172021

    • 著者名/発表者名
      DeLang Marissa N.、Becker Jacob S.、Chang Kai-Lan、Serre Marc L.、Cooper Owen R.、Schultz Martin G.、Schroder Sabine、Lu Xiao、Zhang Lin、Deushi Makoto、Josse Beatrice、Keller Christoph A.、Lamarque Jean-Francois、Lin Meiyun、Liu Junhua、Marecal Virginie、Strode Sarah A.、Sudo Kengo、et al.
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: 55 ページ: 4389~4398

    • DOI

      10.1021/acs.est.0c07742

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 大気海洋結合エアロゾル気候モデルを用いた気候変動シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      竹村俊彦
    • 学会等名
      2021年度エアロゾル・雲・降水の相互作用に関する研究集会
  • [学会発表] 数値気候モデルを用いたエアロゾル直接・間接効果への降雨生成過程の影響の解析2022

    • 著者名/発表者名
      松原大樹, 鈴木健太郎
    • 学会等名
      2021年度エアロゾル・雲・降水の相互作用に関する研究集会
  • [学会発表] LESモデルを用いたエアロゾル排出に対する混合相雲の応答に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      山崎耕平, 鈴木健太郎
    • 学会等名
      2021年度エアロゾル・雲・降水の相互作用に関する研究集会
  • [学会発表] SCALE-RMを用いたエアロゾル排出に対する混合相雲の応答に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      山崎耕平, 鈴木健太郎
    • 学会等名
      SCALE研究集会
  • [学会発表] 衛星シミュレータを用いた北極域の雲・降水過程の解析2022

    • 著者名/発表者名
      井村裕紀, 道端拓朗
    • 学会等名
      2021年度エアロゾル・雲・降水の相互作用に関する研究集会
  • [学会発表] エアロゾル濃度変化に伴う地上気温変化の温室効果気体濃度依存性2021

    • 著者名/発表者名
      竹村俊彦
    • 学会等名
      日本気象学会2021年度春季大会
  • [学会発表] 気候モデルを用いたエアロゾルによる気候変化の定量的理解の進展2021

    • 著者名/発表者名
      竹村俊彦
    • 学会等名
      第38回エアロゾル科学・技術研究討論会
  • [学会発表] Simulation of aerosol-induced climate change due to emission change by region and composition using a coupled atmosphere-ocean model2021

    • 著者名/発表者名
      Takemura, T.
    • 学会等名
      Tri-MIPathlon-3
    • 国際学会
  • [学会発表] Simulating HONO chemistry in a chemistry climate/transport model CHASER (MIROC)2021

    • 著者名/発表者名
      Sudo, K., P. T. M. Ha, L. A. Hernandez, and S. Benjamin
    • 学会等名
      EMeRGe Workshop TEAM-5
    • 国際学会
  • [学会発表] Can a global chemistry climate model reproduce interannual variabilities and trends of depositions of sulfate, nitrate, and ammonium preserved in the Southeastern Greenland Dome ice core?2021

    • 著者名/発表者名
      Sudo K., H. Shiratsuchi, T. Onishi, and S. Iizuka
    • 学会等名
      The 16th IGAC Conference, Atmospheric Chemistry at a Distance: Real Progress through Virtual Interaction
    • 国際学会
  • [学会発表] A modeling study on the roles of cloud distribution in global ozone chemistry2021

    • 著者名/発表者名
      Sudo K., and R. Matsuda
    • 学会等名
      Quadrennial Ozone Symposium 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-model evaluations of the warm rain process: Early results from GEWEX PROES-WR2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K., H. Takahashi, A. Bodas-Salcedo, H. Guo, T. Michibata, D. Goto, T. Koshiro, and H. Zhang
    • 学会等名
      Aerosol-Cloud-Precipitation-Climate Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Understanding hydrological sensitivities induced by various climate forcers2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K., and T. Takemura
    • 学会等名
      CFMIP 2021 Virtual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-model evaluations of the warm rain process: Early results from GEWEX PROES-WR2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K., H. Takahashi, T. Michibata, A. Bodas-Salcedo, D. Goto, X. Jing, H. Guo, T. Koshiro, H. Zhang, and M. Wang
    • 学会等名
      CFMIP 2021 Virtual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Process-oriented evaluation of warm rain in multiple global models: Early results from GEWEX PROES-WR2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K., H. Takahashi, T. Michibata, A. Bodas-Salcedo, H. Guo, H. Zhang, M. Wang, D. Goto, T. Koshiro, and X. Jing
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 数値気候モデルMIROCに適用する新しい雲・降水パラメタリゼーションの開発2021

    • 著者名/発表者名
      道端拓朗
    • 学会等名
      日本気象学会関西支部2021年度第3回例会
  • [学会発表] Revisiting an apples-to-apples comparison between model and observations using satellite simulator2021

    • 著者名/発表者名
      Michibata, T., and Y. Imura
    • 学会等名
      CFMIP 2021 Virtual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] How does the treatment of precipitation in a climate model improve the representation of aerosol-cloud interactions?2021

    • 著者名/発表者名
      Michibata, T., Y. Imura, H. Nakao, and K. Suzuki
    • 学会等名
      Tri-MIPathlon-3
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of cloud micro- and macrophysical properties in the MIROC6 with A-Train observations and COSP simulator2021

    • 著者名/発表者名
      Michibata, T., Y. Imura, H. Nakao, and K. Suzuki
    • 学会等名
      EarthCARE Workshop 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of the global chemistry transport model CHASER utilizing TROPOMI formaldehyde measurements2021

    • 著者名/発表者名
      Hoque, H. M. S., K. Sudo, H. Irie, and T. Sekiya
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Introducing new lightning schemes to a chemistry climate model CHASER (MIROC)2021

    • 著者名/発表者名
      何彦峰, 須藤健悟
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Introducing new lightning schemes to a chemistry climate model CHASER (MIROC)2021

    • 著者名/発表者名
      He, Y., K. Sudo, and H. M. S. Hoque
    • 学会等名
      Quadrennial Ozone Symposium 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Global simulation of atmospheric methane by coupling the terrestrial ecosystem model VISIT and the global chemistry model CHASER2021

    • 著者名/発表者名
      Nakata, Y., A. Ito, and K. Sudo
    • 学会等名
      iLEAPS-Japan 研究集会2021「大気-陸域プロセス研究の進展:観測とモデルによる統合的理解」
  • [学会発表] 全球気候モデルMIROC6における北極域の雲・降水過程の診断2021

    • 著者名/発表者名
      井村裕紀, 道端拓朗
    • 学会等名
      日本気象学会関西支部2021年度第3回例会
  • [備考] 科研費基盤S 階層的数値モデル群による短寿命気候強制因子の組成別・地域別定量的気候影響評価

    • URL

      https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/climate/KAKENHI_S/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi