• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ジャイナ教説話文学へのバクティ運動の影響と古グジャラート語文学の形成

研究課題

研究課題/領域番号 19K00060
研究機関北海道科学大学

研究代表者

山畑 倫志  北海道科学大学, 全学共通教育部, 准教授 (00528234)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードジャイナ教 / 聖者伝 / バクティ / クリシュナ / ガッチャ / 聖地 / 古グジャラート語 / アパブランシャ語
研究実績の概要

2019年度はジャイナ教聖者伝の主要人物の変遷、およびジャイナ教団の変化と聖者伝の関係についての研究成果を出した。
まず、ジャイナ教聖者伝の主要人物についての研究成果であるが、ジャイナ教の伝統的な63偉人からそこに含まれない人物へと主題が移り変わった時代の諸作品について、代表的な人物の取り上げられ方の変化を取り上げ、同時代のジャイナ教を取り巻く環境変化との関係を論じた。
具体的には第22祖師ネーミナータの婚約者ラージマティー、転輪聖王の弟バラタ、大商人シャーリバドラを取り上げた。この三人の人物のうち、前二者はどちらも祖師や転輪聖王の関係者であるが、時代が下るにつれてより詳細な伝記の対象となり、シャーリバドラは王権をもしのぐ財力の持ち主として描かれる。どの人物も最終的には祖師の教えに従って出家するため、出家者の世俗に対する優越は確保されてはいるが、これら63偉人に含まれない人物たちは、当時の時代状況に応じた説話を生産するための役割を負わされていたと考えることができる。
次に聖者伝文学とジャイナ教団の関係についての研究成果である。北インド西部地域のジャイナ教文学は、ヴィマラスーリ(1-5世紀)の『パウマチャリヤ』以降、形式も洗練され長大な「チャリタ」形式が主流となる。だが、12世紀頃からチャリタに代わって比較的短い作品であるが、様々な内容を扱うラーソー、バーラーマーサー、パーグ、プラバンダなどの多様な形式が登場し、使用言語も古典的な言語から古グジャラート語へと移行していく。
これにやや先行して、この地域のジャイナ教団ではガッチャと呼ばれる組織形態が広まり、ガッチャの創始者から発する師弟関係の連続性が重視されるようになる。このようなガッチャの性質と63偉人の体系を枠組みとするジャイナ教聖者伝文学との影響関係について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究成果に関しては聖者伝文学の主要人物の変遷、およびジャイナ教文学とそこに見られるジャイナ教団の変化のそれぞれについて予定していた通り成果を出すことができた。しかし、年度末に予定していたインド・グジャラート地域での写本調査が感染症流行のため渡航および現地調査が不可能となり、実施することができなかった。
研究成果の発表については滞りなく進捗しているが、予定していた調査ができない状況を加味すると、進捗状況はやや遅れているとみなすのが適当である。

今後の研究の推進方策

今後の研究については、2019年度において、聖者伝文学中の聖者の位置づけが変容した要因について検討したことを踏まえて、まずジャイナ教の尊像崇拝の儀礼と聖者伝文学の関係を対象とする。その次に聖者伝文学とラーソー文学の接点において重要な役割を果たした転輪聖王の弟バーフバリンと商人シャーリバドラについてより詳細な検討を行う。
まず尊像崇拝儀礼であるが、現代のジャイナ教には尊像崇拝の儀礼が広く見られるが、この儀礼の対象となる像は祖師のものが多くを占める一方、63偉人に含まれないバーフバリンなどの人物、そしてアンバーなどの女神たち等様々なものも見られる。文献上、尊像崇拝儀式への言及は初期ジャイナ教聖典にもいくつか見られるが、聖者伝文学と尊像崇拝儀礼はどちらも祖師を含めた聖者たちを対象とするものであるため、聖者伝文学の展開は尊像崇拝の対象や内容の変化と一定程度対応していることが想定される。今後の研究では『パウマチャリヤ』を中心として12世紀までの聖者伝説話における尊像崇拝儀礼の対象および内容を主な分析対象としつつ、それらと「アーヴァシュヤカ文献」や「シュラーヴァカ・アーチャーラ文献」の崇拝儀礼の記述とを照らし合わせて、尊像崇拝儀礼から見たジャイナ教における聖者の位置づけについてバクティの観点も含めて検討する。
次にバーフバリンとシャーリバドラであるが、彼らはそれぞれ「戦う王」と「大商人」という特徴を有している。より時代が下ると、ラーソー文学は世俗の王の英雄譚や、王や商人から寄進された寺院を有する聖地の礼賛を主題とするようになるが、この二人はその端緒として捉えることもできる。そのような観点から詳細に検討を行っていく。
また前年度、感染症の影響で実施できなかった現地におけるジャイナ教説話写本の調査であるが、現地での調査が可能になり、情勢が落ち着いた段階で実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年3月に予定していたインドにおける写本調査が感染症流行のため不可能となった。そのため、調査費用、および現地における書籍購入に用いることを予定していた額が次年度使用額となった。
次年度となる2020年度中に調査が可能な情勢となれば、その調査費用や書籍購入費用として用いる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ジャイナ教チャリタ文学における主要人物の変遷とその背景2019

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 68 ページ: 522-516

    • DOI

      -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ジャイナ教チャリタ文学の変質とその背景2019

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第70回学術大会
  • [学会発表] 西部インドのジャイナ教におけるガッチャの形成と聖者崇拝2019

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 学会等名
      2019年度第2回RINDAS研究会「バクティズムの近世的展開に関する研究」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi