• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

仏教論理学の比較論理学・比較哲学的研究:学際的研究のための基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K00072
研究機関花園大学

研究代表者

師 茂樹  花園大学, 文学部, 教授 (70351294)

研究分担者 出口 康夫  京都大学, 文学研究科, 教授 (20314073)
護山 真也  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (60467199)
守岡 知彦  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (40324701)
白須 裕之  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (30828570)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード仏教論理学・認識論 / 因明 / 現代論理学 / 仏教論理学 / 情報学
研究実績の概要

当初の計画では、2020年度は、海外から研究会を招き国際ワークショップを開催する予定であった。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大にともない、各研究者のスケジュールが大きく変動したこともあって、残念ながら研究計画を大きく変更せざるを得ない状況となってしまった。そのため2020年度は、研究集会等の開催を断念し、個人研究を進展させる方向で活動を行った。当初の研究計画にあげたものの2019年度に十分に行うことができなかった「19世紀以降行われてきた、仏教論理学・認識論/因明学の比較論理学的研究史の紹介と再検討」については、明治時代を代表する因明学者でもあった村上専精(1851-1929)の『活用講述因明学全書 第三版』に見られる西洋論理学との比較についての議論、論理学によって明らかになる真理とはなにか、といった議論について検討を行い、ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873)やハーバート・スペンサー(1820-1903)ら、村上とほぼ同時代の海外の哲学・論理学研究の影響について指摘する研究成果を出すことができた。また、「仏教論理学・認識論/因明学や現代論理学についての知識共有」のために2019年度に行ったワークショップにおいて検討された問題(理由(因)における四種類の矛盾(四種相違)の論理学的な問題)の一部が、論文として発表された。その他、仏教哲学をめぐる比較哲学的な研究や、論理学研究者との交流など、関連する研究活動が行われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大にともない、当初計画していた海外の研究者を招いての研究集会を開催することができなかったため。

今後の研究の推進方策

研究計画を変更し、国内の研究者に限定し、オンラインでの研究集会の開催を検討する。海外の研究者との交流については、国外の研究を国内で共有する一環として、外国語で書かれた関連論文の日本語訳を予定している。

次年度使用額が生じた理由

研究計画を変更し、海外研究者の旅費等を、翻訳にかかる費用に充当する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 村上専精『活用講述因明学全書』の思想2021

    • 著者名/発表者名
      師茂樹
    • 雑誌名

      Klautau, Orion編『村上専精と日本近代仏教』法藏館

      巻: なし ページ: 57-83

  • [雑誌論文] Kuiji's Analysis of the Four Kinds of Contradictory Reasons2020

    • 著者名/発表者名
      Shinya Moriyama
    • 雑誌名

      Shinya Moriyama (ed.), Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia

      巻: なし ページ: 261-286

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AI・仏性・倫理2020

    • 著者名/発表者名
      師茂樹
    • 雑誌名

      未来哲学

      巻: 1 ページ: 169-187

  • [雑誌論文] 最澄『通六九証破比量文』の思想史的位置: 二比量を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      師茂樹
    • 雑誌名

      仏教思想の展開: 花野充道博士古稀記念論文集

      巻: なし ページ: 177-205

  • [雑誌論文] Was there a dispute between Dharmapala and Bhaviveka?: East Asian discussion on the historicity of the proof of sunyata;2020

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Moro
    • 雑誌名

      Shinya Moriyama (ed.), Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia

      巻: なし ページ: 287-304

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 九州国立博物館藏写本・文軌『因明入正理論疏』巻一について2020

    • 著者名/発表者名
      師茂樹
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会 第71回学術大会
  • [学会発表] 東アジアの仏教論理学(因明)について2020

    • 著者名/発表者名
      師茂樹
    • 学会等名
      論理学友の会 第3回: 論理の多義性、論理学の学際性
  • [図書] Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia2020

    • 著者名/発表者名
      Shinya Moriyama
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      Arbeitskreis fur tibetische und buddhistische Studien Universitat Wien
    • ISBN
      9783902501356

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi