• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

南宋における正統論の再検討:蕭常『続後漢書』を手がかりに

研究課題

研究課題/領域番号 19K00114
研究機関実践女子大学

研究代表者

田中 靖彦  実践女子大学, 文学部, 准教授 (40449111)

研究分担者 石井 仁  駒澤大学, 文学部, 教授 (90201912)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード正統論 / 蕭常 / 続後漢書 / 中国思想 / 中国史学思想 / 劉備
研究実績の概要

本研究は、南宋における正統論の展開について、蕭常『續後漢書』を手がかりとして分析を加えるものである。二年度目である令和二(二〇二〇)年度は、同書の本紀一・昭烈皇帝紀を主要な対象とした研究を進めた。後述のようにコロナ禍の状況下で研究の進捗は想定より大幅に遅れたことが悔やまれるが、主に以下の点を明らかにすることができた。
(1)『續後漢書』が基本的に『三國志』をベースとした内容になっているという従来の説はおおむね妥当であるが、同時に、『三國志』の誤りを正そうという真摯な執筆姿勢と、彼の自著に対する自負を読み取ることができる。
(2)劉備のことを「昭烈」と呼ぶことが徹底されている点や、劉備の暴力的な側面を採録しない点などからは、劉備を美化せんとの意図が濃厚に看取し得る。加えて、蕭常が劉備と曹操との若き日の良好な関係にあまり触れたくないのではないかと思しき執筆姿勢も確認された。荀彧を漢臣と捉える見方への真っ向からの反論は、司馬光との対比を考えると、北宋から南宋期における歴史評価の転換の一側面がうかがい知れて興味深い。
(3)ただしその一方で、昭烈皇帝紀には、蕭常が原史料(おそらく『三国志』)を誤読し、それをそのまま自著に書いてしまった可能性を示唆する箇所も認められる。こういった点は、後世において蕭常『續後漢書』がその史料としての価値を認められなかったのも仕方がないと思わせるものがある。『資治通鑑』とは異なり個人による著作としては検証にも限度があったということなのかもしれない。
本研究の成果は、上述の研究成果を「蕭常『續後漢書』昭烈皇帝紀についての覚書」(『實踐國文學』九九、二〇二一年三月)として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

二〇二〇年度は、コロナ禍によって、校務および研究にも大きな影響が出た。とくに校務・授業のための時間が大きく増加したため、不本意ながら研究にあてられる時間が減ってしまったことや、予定していた研究のための出張も取りやめとなったことなどにより、進捗状況に遅れが出た。

今後の研究の推進方策

前年度に定めた推進方策は「『続後漢書』の構成分析」であり、それに基づいて『続後漢書』と先行史料との比較検討を行った。前述のようにその進捗状況は想定よりも遅れたものとなっているが、それでも新たな発見をするなどの成果をあげることができているので、今後もこの方針に基づいた研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

二〇二〇年度はコロナ禍のため研究にも大きな遅れが生じ、予定していた研究出張の取りやめなど、研究費の執行にも影響が出たため、次年度使用額が生じた。次年度以降の使用計画であるが、今後も研究出張が可能かどうか不透明なため、書籍を中心とした物品費に多くあてることになると思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 蕭常『續後漢書』昭烈皇帝紀についての覚書2021

    • 著者名/発表者名
      田中靖彦・石井仁
    • 雑誌名

      實踐國文學

      巻: 99 ページ: 30-42

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi