• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

南宋における正統論の再検討:蕭常『続後漢書』を手がかりに

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関実践女子大学

研究代表者

田中 靖彦  実践女子大学, 文学部, 教授 (40449111)

研究分担者 石井 仁  駒澤大学, 文学部, 教授 (90201912)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード正統論 / 三国論 / 蕭常 / 続後漢書
研究成果の概要

本研究は、蕭常『続後漢書』を主な手掛かりに、南宋における正統論の展開を三国論という観点から検討した。蕭常の史論は蜀漢を高く評価する傾向が強いが、そこに朱熹の影響を見出すことは難しい。しかも蕭常は時として、蜀漢賞賛よりも南宋代における価値観を優先した人物評価を行い、蜀漢の人物を批判する場合すらあった。また、同じく南宋の人である李燾らの史論からは、南宋の現状を検討する鑑戒として、南宋と地理的境遇の類似した孫呉に注目するという三国論も存在したことが見出せる。このように、南宋においては蜀漢正統論とは異なる三国時代評価も見受けられることは注目すべきであろう。

自由記述の分野

中国史学思想

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、(1)史料論的側面、(2)史学史的側面、(3)思想史的側面という三つの側面から研究に取り組んだ。(1)については、従来あまり顧みられてこなかった蕭常『続後漢書』の史料的性格を論じ、その優れた点と欠点をあわせて指摘するという意義を持つ。(2)については、「南宋における正統論の展開」という史学史的側面からの研究を行い、よく知られている「南宋における蜀漢正統論の台頭」とは異なる側面を持つ三国論としての孫呉論の存在を指摘するという意義を持つ。(3)については、東アジア思想史において重要な位置を占める朱熹の役割について、南宋の蜀漢正統論に対する朱熹の影響力について再検討を促すという意義を持つ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi