研究課題/領域番号 |
19K00142
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
大地 宏子 中部大学, 現代教育学部, 准教授 (80413160)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 新中間層 / 大正教養主義 / 家庭音樂 / 成城小学校 / 新教育 |
研究実績の概要 |
2020年度は弘田龍太郎の音楽様式がどのような社会層を意識していたのかという社会的文化的背景を解明すべく、山の手「成城」文化に着目し、その接合点を研究した。 第一に、戦前の女性雑誌に掲載された弘田の著作を通して、彼の音楽観を考察した。弘田の著作が集中して発表された1920年前後の大正期から昭和初期は、大都市を中心に新中間層が生まれた時代と重なり、彼の著作の多くを掲載した女性雑誌はこの新中間層を主な読者層としていたため、彼の著作は彼女たちを啓蒙する意図を持っていたと考えられるからである。家庭音楽に満ちたあふれた西洋と、音楽をたしなまない日本を対置する論法は、当時の音楽界にしばしば見られるものであったが、典型的な大正教養主義者の弘田が主張したのは、西洋音楽を娯楽としてではなく「教養」として身につけることだった。また、新中間層がもつべき音楽趣味について、音楽ジャンルと家庭階級との関係を類型化で示した彼の音楽観は新中間層の教養主義的な西洋音楽崇拝と深く結びついていたことが浮き彫りとなった。 第二に、東京都心の新中間層が多く集った郊外住宅地 成城(で形成された文化)と弘田龍太郎の音楽観に通底する心性を示唆することを目的に、新教育を実践する実験校として最も注目された成城小学校の音楽教育と、小学校へ子女を通わせる保護者たちの芸術教育観にみられる大正教養主義的嗜好を明らかにした。すなわち、芸術自由教育を支持した同校の音楽(歌唱)教材には既存の文部省唱歌ではなく弘田の童謡作品を用いていたことや、児童らの家庭ではピアノによる洋楽(西洋音楽)嗜好が最も多かったことから、成城小学校の保護者と弘田の音楽観に通底する大正教養主義は同方向であり、成城文化的なものとして結実したことが考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2020年度に予定していた海外渡航による調査がコロナ禍のため履行できなかたったが、国内での調査は捗った。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は国内調査のうち、主として以下の三点に着手する。 第一に、明治40年に文部省によって設置された邦楽調査掛において、弘田が調査員として取り組んだ事業について、その具体的な内容を明らかにすることである。東京芸大百年史に記録された事業計画および事業報告書をもとに、彼が本事業で行った成果を整理するとともに、その後の新日本音楽運動へのプロセスを辿る。 第二に、舞踊家との関わりとその作品群を整理することである。弘田は本居長世らと子どもたちに向けた童謡舞踊の作品を数多く残していたが、くわえて親交のあった舞踊家の花柳寿輔や石井漠をはじめ歌舞伎の尾上菊五郎らに向けた舞踊作品も作曲していた。また、宗教音楽「仏陀三部作」やオペラ、劇音楽等の大作も手がけていたが、これらはほとんど知られることのない作品群である。すなわち、童謡作曲家として著名な弘田の、これまでほとんど取り上げられることのなかった作品にも光を当てることが本年度の研究目的である。 第三に、本課題で作成した楽曲目録をもとに様式分析をおこなう。機能和声をどこまでどのようにして旋律に反映させているかを中心に、他の作曲家と比較しつつ、その様式変遷を辿る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
弘田のベルリン留学についての海外渡航調査を予定していたが、新型コロナによりそれが叶わず、出張旅費を消化できなかった。海外調査を延期(本課題の研究期間を延長)し、それが可能になった時点で使用する。
|