研究課題/領域番号 |
19K00158
|
研究機関 | 静岡文化芸術大学 |
研究代表者 |
奥中 康人 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (10448722)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ラッパ / 西洋音楽受容 / 楽器 |
研究実績の概要 |
アジア歴史資料センター所蔵のデジタルアーカイブ資料(主に防衛省防衛研究所の資料)を用いて、日本における金管楽器製造(ラッパの国産化)の始まりについて、調査をおこなった。 従来は、明治17年に国産のラッパが製造されたとする説が一般的であったが、この調査により、早ければ明治4年、遅くとも明治5年には、国産のラッパが製造されていたこと(つまり、金管楽器の国産化は10年以上はやい)、そのラッパはフランスやイギリスのラッパを模したものであること(仏式喇叭、英式喇叭)、試作されたラッパ(および笛、太鼓についても)の試験には、J.W.フェントンが関与していたこと、この軍におけるラッパ製造は、宮本勝之助を介して、江川楽器製作所、日本管楽器、あるいは上野楽器へと継承されていることなどを明らかにした。また、確証はできないが、明治4年以前にも、福井藩(佐々木権六、大野弥三郎が関係していた可能性が高い)、薩摩藩、和歌山藩(ドイツ人のケッペンによる)において、すでにラッパが製造されていた可能性があることも示唆した。
2020年2月にフランス国立図書館(Bnf)を訪問し、所蔵されている資料(フランスの19世紀のラッパの楽譜)の調査(閲覧、複写)を実施し、日本のラッパ譜との関連を比較するための基礎資料の整備につとめた。詳細な調査は今後の課題であるが、基本的にはフランスの譜を日本陸軍がほぼそのまま使用しているという仮説を、大きく覆すものではないことが明らかになっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
明治初期における金管楽器製造についての調査は、資料が豊富であったため、これまでの音楽史研究で明らかになっていない部分(明治初期の楽器製造について)を補完することに成功した。 また、フランスにおける調査も、デジタルアーカイブ(Galica)との併用によって、短い滞在時間の期間に、ほぼすべての所蔵楽譜を入手することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスにより、予定をしていた英国における調査が困難となっている。したがって、3年目に予定をしていた、2020年度は西南戦争資料の分析を中心に進めていくことになる。ただし、熊本、鹿児島への出張は、今年度前期は難しいため、主にアジア歴史資料センターの資料分析になると思われる。
|