研究課題/領域番号 |
19K00160
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
GILLAN Matthew 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50468550)
|
研究分担者 |
大内 典 宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (50213632)
遠藤 美奈 沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (80772780)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 仏教音楽 / 仏教讃歌 / 尺八 / 声明 / 越境 / 近代仏教 / 仏教唱歌 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本国内外の日本仏教コミュニティにおける伝統的および新しい音楽ジャンルの使用について調査した。ケーススタディでは、仏教音楽の社会的意味がどのように構築され、また、仏教音楽文化が政治的事情、教育運動、および日本内外のその他の社会的側面とどのように交差したのかを検討した。調査結果は、学術会議やシンポジウムにおいて成果を発表し、また数多くの学術雑誌や共著の中で論文を公表した。また、本プロジェクトでは、日本および海外の仏教研究者や音楽研究者と共同研究を行い、2021年に仏教音楽シンポジウムを開催するなど、公開で数回にわたり開催した。これらの講演は現在、書籍の形で編集中である。
|
自由記述の分野 |
音楽学、宗教学、芸術学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の仏教音楽は、明治以降の欧化政策および移民政策により、文化変容の波に遭遇した。「音楽」や「宗教」という西洋近代的概念は、仏教諸宗の「音楽」との関わりにも影響し、海外に展開した仏教音楽は、異文化と向き合いながら道を探った。 本研究の学術的意義は、日本国内外での日本仏教の近代化における音楽やその音楽活動に焦点をあて、近代の仏教音楽と国際社会との相互影響関係を論じたところにある。また、日本の近代化における急激な社会的変動が、仏教や仏教音楽にどのような影響を与えたのか明らかにすることができた。現在の日本社会における仏教団体の音楽文化をより分かりやすく理解できたことは社会的意義があると考えている。
|