研究課題/領域番号 |
19K00172
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 東京大学 (2021) 神戸大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
増記 隆介 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10723380)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 仏画 / 世俗画 / 聖性 / 聖と俗 / 作画技法 / 平安時代 / 北宋時代 |
研究成果の概要 |
本研究では、平安時代における仏画制作、特に12世紀のそれにおいて、本来世俗画的な絵画(肖像画、山水画、花鳥画等)に用いられていた絵画技法がどのように取り入れられ、さらにその取り込みにどのような意図、宗教的な背景があったのかを明らかにすることを目指し、主に同時代の中国絵画等との比較を通じて、その意義と我が国における仏画制作の特性について調査、考察し、所定の成果を得たものである。
|
自由記述の分野 |
仏教美術史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国宝「普賢菩薩像」(東京国立博物館)に代表される平安時代後期の仏画には、本来世俗的な絵画(肖像画や絵巻物等)に用いられる技法を意識的に取り入れたものがある。そのような技法の採用がどのような意図、信仰的な背景を伴って行われたものであったのか、特に上記の普賢菩薩像の修理プロジェクトに関わることで得られた新たな情報を取り入れながら明らかにし、我が国における仏画制作の重要な側面を浮かび上がらせた。
|