• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

赤外線撮影による下絵を利用した、レオナルド派作品の帰属判定と伝播経路の特定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関東京造形大学

研究代表者

池上 英洋  東京造形大学, 造形学部, 教授 (00409806)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード帰属問題 / レオナルド・ダ・ヴィンチ / レオナルド派 / 赤外線撮影 / 下絵 / ルネサンス / イタリア美術 / 図像
研究成果の概要

一、まず36点の作品に赤外線撮影をおこなった。そのうち従来よりレオナルデスキへの帰属が推測されてきた作品については追認の、また7作品についてはほぼ否定の結果となった。しかし1作品については、顔料層こそ後世の加筆だが、下絵レベルではレオナルド的要素を明瞭に発見できた。
二、次にレオナルドへの帰属がほぼ確実な約半数の作品については、下絵と現状間の乖離と変化の考察に用いた。その結果を用いて、赤外線撮影写真にできるかぎり忠実に基づくデジタル復元を試みた。
三、四主題の系統作品群の伝播経路の推定をおこなった。それらすべてに関して、レオナルドから工房内外への伝播経路をある程度明らかにすることができた。

自由記述の分野

美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

赤外線撮影写真による帰属判定の有効性が一層明らかとなったことに加え、それらの結果に基づく主題と図像の伝播経路の推定も可能となることが得られた。レオナルド派のみならず、帰属問題を抱える絵画作品のうち、赤外線撮影がおこなわれていない作品はまだ無数にあるため、今後はこの手法を適用する際のモデルとなりえる。
同時に、本研究成果は、単に帰属問題のいくつかを解決したにとどまらない。なぜならレオナルド派の思想はフランス他で引き継がれ、その後の西洋文化の展開に大きな役割を果たしたからで、にもかかわらず、その伝播経路の実態が明らかではなかったことによる。本研究は、こうした目的の研究にとってもモデルとなるだろう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi