• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

白描図像の分析から帰納する仏画研究―玄証本を起点に―

研究課題

研究課題/領域番号 19K00210
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

古川 攝一  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (70463297)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード白描図像 / 仏教絵画 / 図像学 / 玄証本 / 美術史
研究実績の概要

本研究は、平安時代後半から鎌倉時代前半に集積された白描図像が、院政期以降の仏画制作にどのような影響を与えたのか、その解明を試みるものである。研究二年目にあたる当該年度は、新型コロナウイルス感染拡大により、出張を伴う調査研究活動が大幅に制限され、見直しを余儀なくされた。そのため、各美術館・博物館が発行した所蔵品目録や展覧会図録を中心に、玄証本をはじめとした白描図像について情報収集を行った。また、白描図像には書写された年代や書写を行った人物など、制作の実態を推測する手掛かりとなる、数多くの文字情報が記されている。そこで、これまで代表者が調査を行った作例や、東京文化財研究所が発行する『日本絵画史年紀資料集成』を参照し、こうした文字情報の集積・整理を行った。
作品調査では、展覧会に出陳された白描図像及び中世に制作された仏画作例について、可能な限り実見した。大津市歴史博物館「開館30周年記念企画展 聖衆来迎寺と盛安寺―明智光秀ゆかりの下阪本の社寺―」や中之島香雪美術館「聖徳太子―時空をつなぐ物語」展をはじめとした展覧会調査を行い、表現技法をはじめとした仏画の基本情報を収集することができた。
成果の公開では、東京国立博物館が行っているオンライン月例講演会にて、「白描図像―祈りと魂の描線―」というタイトルで館蔵品を中心とした白描図像について講演を行った。中には玄証本図像も含まれており、本研究に関わる成果の一端を広く配信することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、予定していた作品調査を伴う出張を延期したため。ただ、今年度は文献資料を中心とした研究に注力することとし、影響を最小限に抑える工夫を行った。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの影響がしばらく続くとみられることから、文献調査と作品調査のバランスを工夫することで、本研究を進める予定である。とりわけ文献調査については、白描図像は近代以降、断簡となって諸家に分蔵された作例が数多く認められることから、売立目録の調査も重要である。最近公開された、東京文化財研究所の売立目録デジタルアーカイブを積極的に活用し、本研究を推進していきたい。

次年度使用額が生じた理由

理由:新型コロナウイルス感染拡大の影響により、出張を延期したため。
使用計画:次年度以降、状況を慎重に見極めつつ延期していた出張を行う、あるいは文献調査を充実させるため、本研究に関連する書籍を積極的に購入するなどして、使用可能と考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 仏画における画絹調査ー概要と展望ー2021

    • 著者名/発表者名
      古川攝一
    • 雑誌名

      絹織製作技術

      巻: 0 ページ: 78-79

  • [雑誌論文] 地蔵菩薩像(マニ像)2020

    • 著者名/発表者名
      古川攝一・吉田豊
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1495 ページ: 33-35

    • 査読あり
  • [学会発表] 白描図像―祈りと魂の描線―2021

    • 著者名/発表者名
      古川攝一
    • 学会等名
      東京国立博物館オンライン月例講演会
  • [備考] 東京国立博物館オンライン月例講演会

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=yUxZ_eS3zZ8

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi