• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

白描図像の分析から帰納する仏画研究―玄証本を起点に―

研究課題

研究課題/領域番号 19K00210
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

古川 攝一  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (70463297)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード白描図像 / 仏教絵画 / 白描画 / 図像学 / 玄証本 / 美術史 / 模本
研究実績の概要

本研究は平安時代後半から鎌倉時代に数多く制作され、主要な密教寺院や、天皇・摂関家が造営した寺院に付属する宝蔵に集積された白描図像が、院政期以降の仏画制作にどのような影響を与えたのか、現存作例に即して考察するものである。最終年度にあたる本年は、研究の取りまとめを意識しつつも、新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期せざるを得なかった調査を行うことができ、具体的な作例に即した考察も行うことができた。例えば、香雪美術館に所蔵される玄証本「毘沙門天図像」「証入曼荼羅図像」「不動明王二童子図像」などの作品調査、中之島香雪美術館(「来迎」)、奈良国立博物館(「大安寺のすべて」「中将姫と當麻曼荼羅」)など、本研究に関わる展覧会調査も行うことができた。
本年度の実績・成果で注目されるのが、白描図像の近代模本を活用した研究である。研究代表者が所属する東京国立博物館所蔵「阿弥陀鉤召図(模本)」は、法隆寺金堂壁画を模写したことが知られる桜井香雲が描いた作例である。原本は高山寺伝来の鎌倉時代の作例とみられるが、中之島香雪美術館に所蔵される同一作例の模本との比較により、東京国立博物館所蔵の模本は、法隆寺に所蔵される江戸時代に制作された「阿弥陀鉤召図」の模本である可能性を指摘した。近代の模本を活用した古代・中世の白描図像研究は、模本制作時の原本の状況を知ることができる格好の資料であり、今後も活用を試みたい。こうした成果は、展覧会図録や連続講座で広く一般に公開することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 白描画としての鳥獣戯画―線描の妙技2022

    • 著者名/発表者名
      古川攝一
    • 雑誌名

      土屋貴裕編著『鳥獣戯画研究の最前線』(東京美術)

      巻: ― ページ: 148-161

  • [雑誌論文] 白描図像の模写をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      古川攝一
    • 雑誌名

      創立150年記念特集『東京国立博物館の模写・模造―草創期の展示と研究―』図録(東京国立博物館)

      巻: ー ページ: 96-98

  • [学会発表] 醍醐寺の中世仏画2023

    • 著者名/発表者名
      古川攝一
    • 学会等名
      基盤研究(B)「公武の信仰を統合した足利将軍家の宗教政策からみる室町時代の宗教絵画の包括的研究」(畑靖紀代表)研究会
  • [学会発表] 模写から読み解けること―桜井香雲模「阿弥陀鉤召図」をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      古川攝一
    • 学会等名
      月例講演会「東博150年の歴史と模写・模造」

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi