研究課題/領域番号 |
19K00239
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
本村 健太 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (70281946)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | バウハウス / ハプティック・ヴィジュアル / 基礎造形 / 構成学 / ヨハネス・イッテン / クリエイティブテクノロジー |
研究成果の概要 |
造形作品にはテクスチャー(表面材質感)として触感が視覚的に組み込まれており、鑑賞者にはハプティック(触覚的)な感覚も呼び覚まされる。このような「共感覚的」なアプローチは、近代デザインの基礎を築いたバウハウスにおけるヨハネス・イッテンの基礎教育にもみられ、芸術家養成の根幹をなすものであった。 今日においては3Dプリンティング、仮想現実、生成AIなどの新たな技術によって、「ハプティック・ヴィジュアルな構成学」は新しい局面を迎えている。表現の可能性を広げる技術を「クリエイティブテクノロジー」として捉え、基礎造形に変容をもたらすもの、あるいは変わらず基礎として継承されていくものの双方を確認した。
|
自由記述の分野 |
芸術学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
機械や情報のテクノロジーの進歩によって、美術やデザインの領域における造形物を制作する手法は常に進化を続けている。芸術と技術の融合でデザインの基礎を築いた近代のバウハウスにおいては機械テクノロジーとの関係であったが、今日においては情報テクノロジーとの関係であり、その先端にあるのが生成AIの活用問題である。このように、制作を支援する技術を「クリエイティブテクノロジー」と総称しているが、その現状を認識することは、何が造形手法の基礎となりえるかを確認し、造形活動に応用したり、造形教育を刷新したりするために必須である。さらに、視覚と触覚など、視覚以外の感覚を取り込み考察することも重要なテーマである。
|