• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

古代・中世の《翻訳》意識―訓読と翻案のあいだを探る―

研究課題

研究課題/領域番号 19K00356
研究機関南山大学

研究代表者

森田 貴之  南山大学, 人文学部, 准教授 (90611591)

研究分担者 山中 延之  京都女子大学, 文学部, 講師 (00782591)
竹島 一希  京都府立大学, 文学部, 准教授 (10733991)
蔦 清行  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (20452477)
小山 順子  京都女子大学, 文学部, 教授 (20454796)
阿尾 あすか  相愛大学, 人文学部, 准教授 (30523360)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード和漢比較文学 / 翻訳文学 / 翻案文学 / 日中文化交流 / 東アジア文学 / 異文化間接触
研究実績の概要

本研究の目的は、古代・中世の翻訳文学を通して、同時代の日本人自身が自国の文学のコードとして意識していたものを浮かび上がらせ、さらに「訓読」「翻案」「注釈」と「翻訳」との差異がどのように意識されて翻訳文学が作られたのかを解明することを目的とする。さらに「訓読」「翻案」「注釈」および「翻訳」という営為の質的差異を検証し、和漢の言語・文化コードの差異、特に翻訳者自身に意識されていたと考えられる自国の文学コードを明らかにすることを目指すものである。
2019年度に全体の研究課題として設定した①【基盤的研究としての資料整備を含む翻訳文学研究】については、検討の結果、漢詩句題の翻訳文学としての句題和歌に注目し、主な漢詩句題和歌を総覧できる資料の作成を決定した。その作業は順調に進んでおり、2021年度中の公開を計画している。
また個別の研究課題の②【「和歌」における「翻訳」】という観点では、小山が西行和歌における漢詩文摂取と仁和寺歌壇との関連について考察を進め、2021年度の公刊が予定されている。また、阿尾による『尹大納言絵詞』を対象として画中詞を検討した成果が得られた。③【「学問」における「翻訳」】という観点からは、山中による柏舟宗趙講『周易抄』についての業績が公開された。そのほか蔦・森田・竹島も各々、抄物、『雲玉和歌抄』、『唐鏡』などを対象に、個別の研究を進めており、その成果は2021年度中に各媒体において公刊される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍に見舞われ対面での研究検討会は見送られたが、分担者各自の個別の研究課題については、順調な進捗を見せている。また、資料整備の課題についても、オンラインでの検討会の結果、句題和歌総覧の作成を決め、2021年度中の公開に向けて順調に進んでいる。したがって、おおむね研究課題は順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

コロナ禍ではあるが、オンライン検討会と通じて、漢詩句題和歌総覧の作成を進めていく。対象資料の選定や基礎的資料の収集は終えており、2021年度中の公開に向け、校正その他の作業を進めていく予定である。また個別の研究課題についても、オンラインでの連携をとりつつ進め、学会発表や各種媒体での発表を通じて、公開していく。

次年度使用額が生じた理由

社会情勢により、年度末までに予定していた研究検討会や個別の資料調査などが実施できなかったことによる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 抄物研究から(小特集 訓点資料研究に期待すること)2021

    • 著者名/発表者名
      山中延之
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 146 ページ: 118-122

  • [雑誌論文] 抄物に見られる打消接続助詞「いで」―柏舟宗趙講『周易抄』を中心に― 雑 誌名: 女子大國文2021

    • 著者名/発表者名
      山中延之
    • 雑誌名

      女子大國文

      巻: 168 ページ: 58-66

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究ノート『尹大納言絵詞』の成立の背景ー福岡市美術館本の画中詞の検討を中心にー2021

    • 著者名/発表者名
      阿尾あすか
    • 雑誌名

      人文学研究

      巻: 6 ページ: 42-30

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi