• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

『ホビット』以前のJ. R. R. トールキン:初期学術論考の草稿研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

辺見 葉子  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (40245428)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードJ. R. R. トールキン / 未刊草稿調査
研究成果の概要

J. R. R. トールキンがファンタジー作家として注目を集めた『ホビット』(1937)以前の、フィロフォジストとしてのトールキンがゲルマン語とケルト語の関係性を扱った、初期の学術論文の未刊手稿原稿を対象に調査を行った。

オックスフォード大学ボドリアン図書館所蔵のトールキンのリーズ大学時代の公開講座 "Celts and the Teutons in the Early World" (1929)の手稿原稿およびオックスフォードに教授として移籍してからの“The Name Nodens” (1932)の手稿、およびこの考古学調査を主宰したWheelrや地名研究の権威Mawerとの書簡を調査した。

自由記述の分野

J. R. R. トールキン

研究成果の学術的意義や社会的意義

"Celts and the Teutons in the Early World" (1929)の手稿原稿に関する研究はトールキン研究において、全く未踏のものであり、トールキンの「ケルト」の概念の根幹、および後の“English and Welsh”への発展過程が明らかに出来たのは大きな成果である。
また、“The Name Nodens” (1932)の手稿原稿およびこの考古学調査を行ったMortimer Wheelerとの書簡のやりとり、またこの原稿の準備段階で地名研究の権威Allen Mawerと交わした書簡の調査も、今まで全く行われておらず、トールキン研究に大きく貢献できるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi