• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高大連携による古典文学の探究型授業の教材作成と教育モデル構築の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00530
研究機関中央大学

研究代表者

吉野 朋美  中央大学, 文学部, 教授 (60401163)

研究分担者 小林 ふみ子  法政大学, 文学部, 教授 (00386335)
青木 幸子  昭和女子大学, 総合教育センター, 准教授 (10572191)
中嶋 真也  駒澤大学, 文学部, 教授 (30384019)
平野 多恵  成蹊大学, 文学部, 教授 (60412996)
佐藤 至子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70329639)
兼岡 理恵  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (70453735)
中野 貴文  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (70582972)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード高校~社会人参加のワークショップ / 日本古典文学 / 探究型教材、授業方法の作成 / オンラインワークショップによる古典探究の試み
研究実績の概要

本研究は、高校・大学・大学院・教員・社会人参加のワークショップ(WS)実践を通して、日本古典文学の探究型教材を作成・公開し、広く社会に古典教育方法のモデルを提示することを目的としている。今年度は、コロナ禍により従来の夏季休暇中の集合型WS開催は困難であると考え、分担研究者と研究会を重ねて時期や方法を模索し、オンライン学習のあり方について模索する今に有用な授業方法や内容を開発するためのWSに取り組むこととした。オンラインWSは2021年3月21日、高校生2名、大学生14名、大学院生2名、高等学校教諭2名、社会人2名、大学教員2名の計24名、うち留学生2名の参加を得て、一日かけて実施した。
WSのテーマは「妖怪総選挙」。参加者はレクチャーをふまえ、まず主として個人でさまざまなデータベースを用いて文献・画像を調査し担当妖怪のプロフィールを作成、それをふまえ、属性を考慮した3~4名のグループでウェブ上のスライドを編集し、担当妖怪の魅力をアピールするポスターを作り、優秀作品を投票で選ぶという活動をおこなった。参加者の振り返りアンケートでは、データベースの特性や活用方法がわかった、オンラインの可能性を感じた、達成感があったという声が多く、WSを通じて知識・情報の取得方法だけでなく、新しいことにチャレンジし、それを自らのものにしていける自信を参加者が身につけることができた点で、オンラインWSの可能性が感じられる開催となった。
他に、新書の「あらまし読み」WSを2021年2月25日、大学生、大学教員、高校教員など31名の参加を得、講師に教材開発者の牧恵子氏を招いて実施した。個人作業とペアワークでアウトプットをしながら本を俯瞰・比較する準備読書の方法は、ジェネリック・スキルを醸成する教材開発も目的とする本研究課題遂行の際、参考になると実感できた。特に初年次教育の教材開発の際に有用と思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍により、当初は進捗に遅れが出ることを覚悟したが、本課題の肝である集合型ワークショップ開催をオンライン開催に切り替え、それに見合った内容を模索・実施し、成功を収めたことで、今の状況にふさわしい教材開発・授業方法を提案できる感触を得られたため。また、本課題における取り組みと成果についての論文を学会誌に掲載することが出来たため。
ただ、当初目標にしていたウェブサイト上でワークショップのプログラムやアクティブラーニング・アイスブレイクのティップスを公開するという点は、HP完成に至っておらず、やや遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

2021年度もコロナ禍の影響は避けられないため、2020年度同様にオンラインによるワークショップ開催を目指しつつ、今までのWSのプログラムやアクティブラーニング・アイスブレイクのティップスをHPで公表する取り組みをおこないたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で集合型ワークショップが開催できなかったことで、ワークショップ参加者にまつわる雑費の支出がなくなったため、また研究協力者との会合が持てず、その謝礼や交通費の支払がなかったため、次年度使用額が発生した。
これは、翌年度分とあわせ、コロナ収束後の集合型ワークショップ、最終年度のシンポジウム開催に使用することとしたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 古典文学ワークショップの挑戦――日本文学アクティブラーニング研究会の活動を通して――2021

    • 著者名/発表者名
      吉野 朋美
    • 雑誌名

      中世文学

      巻: 66 ページ: 74-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「菓子栞」・創作大学銘菓ワークショップ――メディア授業におけるグループワークの試み――2021

    • 著者名/発表者名
      兼岡 理恵
    • 雑誌名

      千葉大学『人文研究』

      巻: 50 ページ: 135-153

  • [図書] 荒木浩編『古典の未来学 Projecting Classicism』:Column 2時をかける和歌―おみくじと占い2020

    • 著者名/発表者名
      平野多恵
    • 総ページ数
      872
    • 出版者
      文学通信
  • [図書] 荒木浩編『古典の未来学 Projecting Classicism』:Column 4 古典との出会い方2020

    • 著者名/発表者名
      中野貴文
    • 総ページ数
      872
    • 出版者
      文学通信

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi