研究課題/領域番号 |
19K00530
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
吉野 朋美 中央大学, 文学部, 教授 (60401163)
|
研究分担者 |
小林 ふみ子 法政大学, 文学部, 教授 (00386335)
青木 幸子 昭和女子大学, 総合教育センター, 准教授 (10572191)
中嶋 真也 駒澤大学, 文学部, 教授 (30384019)
平野 多恵 成蹊大学, 文学部, 教授 (60412996)
佐藤 至子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70329639)
兼岡 理恵 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (70453735)
中野 貴文 学習院大学, 文学部, 教授 (70582972)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高校~社会人参加のワークショップ / 日本古典文学 / 探究型教材、授業方法の作成 / オンラインワークショップによる古典探究の試み / テーマと緊密に連携したアイスブレイク / アクティブラーニング |
研究実績の概要 |
今年度もコロナ禍で夏季休暇中の集合型ワークショップ(以下WS)開催は困難だったため、昨年同様、オンラインにて春にWSを開催した。昨年度はオンライン学習のあり方の模索を兼ねたテーマにしたが、すでにオンライン学習は浸透してきていると判断し、今年度のWSはオンラインでも深く古典作品を読み込んで仕組みと方法を知り、さらに創作につなげられる「パロディ」をテーマとした。 WS実施まで研究会を重ね、教材選定、講義内容とワークの内容・方法の詳細な吟味・設定をおこなった。ファシリテーター2名の専門もふまえ、WSのタイトルを「当世徒然草―パロディをつくる」とし、『徒然草』を基盤の素材に吉原遊郭を題材とする『吉原徒然草』からパロディづくりの方法を学んで現代版「当世徒然草」を創作する活動とした。zoomによるWS開催は2022年3月20日、参加は高校生2名、大学生16名、大学院生4名、高等学校教諭2名、大学教員1名、社会人1名、連携研究者の視察2名の28名であった。 WSでは、テーマと緊密に連携したアイスブレイクによって古典に向かうハードルを下げつつパロディの世界へ導き、最新の研究をふまえた『徒然草』のミニ講義、江戸吉原の世界やパロディの方法のミニ講義の間に個人・属性を考慮したグループでの読解ワークを挟み、その後、教科書にも多く掲載される『徒然草』137段(部分)をグループでWeb上のスライドを共有しながらパロディ化する活動をおこなった。 最後のふり返りでは、難しいと思ったパロディ創作も段階を踏んで学ぶことで自分にもできたという達成感、オンラインであっても協同作業を通じて新しい発見を得られた喜びなどが語られ、充実したWSとなった。 また、本科研の基盤となった研究会で実施してきた内容を広く社会に還元すべく、Webサイトを立ち上げた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本課題は、本来、高校生から社会人までが一堂に会し、一日かけて古典文学をアクティブラーニングで学ぶことを研究の中心に据えている。コロナ禍により、二年続けてオンラインでの一日ワークショップを開催し、オンラインでのワークショップ構築の方法、オンラインツールを使ってのコワーキングなど、ある程度ノウハウは確立でき、新しいかたちのアクティブラーニングで古典を学ぶ方法も見えてきた。 しかし、やはり対面による実践や効果の検証ができておらず、それゆえ高校・大学等でのアクティブラーニングの授業に活用できる教材を作成するための蓄積がはかれていないことは確かである。ゆえに、今年度は進捗状況を「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度はできればコロナ感染対策をしっかりとおこなった上で、対面によるワークショップを開催したいと考えている。また、電子書籍作成に向け、内容について吟味していく予定である。立ち上げたWebサイトの充実もはかっていく。 コロナ禍による影響で進捗状況がやや遅れており、本研究課題遂行の一年延長も視野に入れている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により対面集合型ワークショップが開催できず、その開催費用に予定していた会場費、諸費、旅費、謝礼等の支払がなかったため次年度使用額が生じた。 2022年度は対面集合型でのワークショップ開催を予定しているため、その準備や費用に充てるとともに、電子書籍の教材作成にも使用したい。
|