• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

量性を持つ副詞句・名詞句を介在とした日本語構造変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00638
研究機関就実大学

研究代表者

岩田 美穂  就実大学, 人文科学部, 准教授 (20734073)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードキリ / 形式名詞 / 副詞句 / 日本語史
研究実績の概要

本研究の目的は、日本語の変化に見られる副詞句から名詞句へ、名詞句から副詞句へという方向性に、「量性」が関与していることを実証的に示す点にある。そのうち、本年度は、形式名詞「キリ(ギリ)」が副詞句(節)を形成するようになる名詞句から副詞句へという過程について、近世期の上方語、江戸語の資料をもとに考察した。この成果は、研究論文として公開した。研究内容は以下の通りである。
キリの上接語とキリがどのような構文で用いられるか、の2点を観点としたデータから、名詞句から副詞句への過程として次のような段階を想定した。(1)キリはもともと時間名詞を取り、時間の「範囲」を表していたものが、指示語「これ」を取ることによって次第にその範囲の終了時点という「特定時」に焦点が移った。(2)指示語が「これ」→「それ」→「あれ」と展開し、指示語「それ」を取るようになり前文脈が指示されるようになったことで、指示語「それ」の部分に文脈をそのまま取るようになったことでタ形接続が可能な副詞句(節)を形成するようになった。(3)(2)と同時に、特定時を表し、節を取るようになったことで、「~後で」「~時に」のような時間副詞節を同様の解釈を受けるようになり、これらの時間副詞節を形成する名詞と同様に「で」を伴わずに副詞節を形成できるようになった。
このことから、キリ(ギリ)において、副詞句形成への転機となったのは、特定時を指すようになったこと、つまり「時間的限定性」であると言える。この「時間的限定性」はキリ(ギリ)を条件形式として用いる九州方言に繋がっていると考えられ、前年度の研究成果を中央語の歴史から補うものとなった。このような時間的限定性が、名詞句から副詞句への一つのルートとなりえることを実証できたと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度から引き続き、当初予定していた研究課題を補足する内容について、想定外に調査と考察が必要となったため、全体の進捗状況は遅れている。本研究では、副詞句から名詞句へという変化の事例として、並列形式を研究することも目的の一つとなっている。この点に関して、昨年度に引き続き研究自体は進められたが、研究内容の成果発表まで至ることができなかった。

今後の研究の推進方策

述語句を中心とした並列形式の分析を進め、成果発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

学会、研究会が全てオンラインで開催されたため、また、成果発表まで研究を進められなかったため、それらに参加するための交通費を使用することがなかった。次年度、学会や研究会が対面で開催されることとなった場合の交通費として使用する。また、研究を進めるにあたって必要となる資料を新たに購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 形式名詞キリ(ギリ)の展開―タ形接続を中心として―2022

    • 著者名/発表者名
      岩田美穂
    • 雑誌名

      語文

      巻: 106・107 ページ: 98-109

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi