研究課題/領域番号 |
19K00638
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
岩田 美穂 就実大学, 人文科学部, 准教授 (20734073)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 副詞句 / 形式名詞 / 名詞句 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「量性」を媒介として、副詞句から名詞句へ、名詞句から副詞句へという変化が見られることを示し、日本語の構造変化において「量性」が一つの要因となりうることを明らかにすることである。 本年度は、実施が遅れていた計画のうち、形式名詞キリ・ギリの副詞句への変化の過程について、考察を行った。限定の意味を表す名詞要素が副詞句(節)を形成するようになる過程を考察した。まず、キリ(ギリ)が「出て行ったキリ帰らない」のようなタ形に接続し、副詞句を形成するようになる経緯について調査・考察をおこなった。キリ(ギリ)は近世期頃から時間名詞を取り、範囲を表す時間副詞として用いられるようになったが、その延長として「今」を意味する指示語「これ」を取るようになり、特定の範囲の終結部に特に視点が強調されることで、時間的範囲から特定時を表す形式に変化した。つまり、時間的範囲の限定から特定の時の限定へと変化したことがわかった。また、タ形節を取るようになった経緯としては、指示語が文脈を受ける「それ」や「あれ」に拡張したことによって、指示語部分に文脈そのものが入るようになったのではないかと考察した。条件節への変化は、このような「特定時」を表す用法がキリ・ギリに生じたことが要因となっていると考えられる。 次に、同じ限定を表すカギリについても調査を行った。カギリも元々名詞に接続し、範囲を表す要素である。カギリは、調査の結果、キリ・ギリとは異なり、時間的な範囲を表す場合が少ないことがわかった。当初、キリ・ギリとカギリは似たような変化をしていると予測していたが、予測とは異なる結果となったことから、カギリについてキリ・ギリとは別の経過を考える必要性がでてきた。 また、副詞句から名詞句への変化として並列形式の発達について考察を行い、その一部について研究会で発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度初頭に病気を得、体調不良が続いたため、研究時間を十分確保することができなかった。また、成果の発表も実施できなかった。当初、キリ(ギリ)とカギリは似たような変化の方向を示すと予想していたが、調査を進めるとかなり異なることがわかった。キリとカギリの変化をどのように整理すべきか考察が難航したため、カギリの研究を昨年度内に終えることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
カギリの研究成果についてまとめを行い、「限定」の要素が副詞句(節)を形成するようになる経緯について明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度はコロナ禍の影響があり、学会や研究会がオンラインで行われ、交通費を使用することがなかった。次年度、研究成果の発表のため、交通費等に使用する予定である。
|