• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

用法基盤モデルから探る第一・第二言語習得の普遍性と年齢要因に起因する可変性の追究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00705
研究機関横浜国立大学

研究代表者

橋本 ゆかり  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40508058)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知言語学 / 用法基盤モデル / 第二言語習得 / 年少者教育 / コーパス研究 / フィールドワーク / 文法 / 日本語教育
研究実績の概要

本研究の目的は、認知言語学の用法基盤モデルの観点より日本語の第一言語(以下、L1)と第二言語(以下、L2)の習得プロセスとメカニズムの両方を明らかにすることである。L2習得の子ども(以下、L2児)、L1習得の子ども(以下、L1児)、L2習得の大人(以下、L2大人)の文法カテゴリーごとの習得プロセスを追究し、L2児、L1児、L2大人と3者間で比較し普遍的部分と可変的部分を見極めた上で、領域固有の特徴と普遍的な言語構造構築メカニズムの解明を目指す。申請者は固まり学習からスキーマを生成し、それらの合成により言語構造を構築するという「スロット付きスキーマ合成仮説」(以下、CSS仮説)を提示しているため、その妥当性を検討する。基礎研究に加えて教育現場への還元を図る。課題は次の通り設定している。課題1)L2児の習得プロセスを明らかにし、CSS仮説の妥当性を検討する。課題2)L1児の習得プロセスを明らかにし、CSS仮説の妥当性を検討する。課題3)L2大人の習得プロセスを明らかにし、CSS仮説の妥当性を検討する。課題4)L2児、L1児、L2大人の異同を明らかにし、差異をもたらす要因を追究する。課題5)L2習得に必要な教育環境を明確にし、教材開発を行う。
2020年度は次の通り研究を進めた。【課題1~4】・L2児について名詞修飾節といった複雑な文構造の研究を進め、学会発表した。・L2大人についてもコーパスを用いて同じ観点から分析を進めた。【課題5】・L2児の異文化環境について追究し、学会で共同発表した。・教材研究を継続的に進めた。・教材案に関する研究について国際大会で採択された。コロナのため今年度発表予定である。【その他】・「子どもと大人の日本語習得と教育デザイン研究会」を立ち上げ、研究室の学生および研究者に指導を行い、研究内容公開のために大会を行うとともにジャーナル(創刊号)を発行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染拡大状況の中、多様な側面で制限があった。国際会議の発表は延期された。オンラインを用いて学会でのポスター発表をいくつか行ったが、画面を通してでの意見交換であり、時間も限られていた。しかし、発表時に得られたフィードバックをもとに論文化を進めた。コーパスデータや過去に収集したデータと向き合い、多様な観点から分析を進めている。現実的な問題に直面しているため、複数の研究課題のうち研究が可能なところから進めている。

今後の研究の推進方策

今後も研究計画に記載した課題について研究を進める。文構造に関してL2児のデータ分析を行ったので、L2大人、L2児と、データ分析を進め始めている。さらに視野を広げ、複雑な文構造の多様な種類について研究を進め、L1児、L2児、L2大人の共通性と差異を追究していくつもりである。2021年度はコロナ感染拡大により延期されていた学会発表があるため、研究内容の精緻化を図るつもりである。一方で、手持ちのデータ分析に力を注ぐ予定である。

次年度使用額が生じた理由

来年度は、コロナ感染拡大により学会参加が叶わないことや、対面での大会開催でないことから参加を見合わせたこともあった。そのため使用計画を変え、遠隔に必要な機材、PC、プリンターなどの購入にあてた。来年度も、遠隔の会議や打ち合わせに必要な機材、研究に必要な図書、資料作成に必要なソフトや文具類の購入、研究補助のための謝金にあてる予定である。

備考

研究会「子どもと大人の日本語習得と教育デザイン研究会」のジャーナル『言語習得と日本語教育』を発行した。研究目的について多様な視点からアプローチし、知識の共有化を図った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 言語はどのような認知能力によって習得されるのか―日本語学習者への教育を考える2021

    • 著者名/発表者名
      橋本ゆかり
    • 雑誌名

      言語習得と日本語教育

      巻: 創刊号 ページ: 3-16

    • 査読あり
  • [学会発表] 認知言語学の用法基盤モデルに基づいたオノマトペの学習教材-コンテクスト重視の構文獲得のために-2021

    • 著者名/発表者名
      橋本ゆかり
    • 学会等名
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th EAJS International Conference 2020)
  • [学会発表] 日本語を第二言語とする幼児の名詞修飾節の習得プロセス -「スロット付きスキーマ」合成仮説に基づいて-2020

    • 著者名/発表者名
      橋本ゆかり
    • 学会等名
      日本認知言語学会大会
  • [学会発表] 言葉の壁を乗り越えて繋がる多様性と自己確立の可能性-多言語・多文化化する小学校における 「子どもパネルディスカッション」の追跡調査-2020

    • 著者名/発表者名
      橋本ゆかり 窪津宏美
    • 学会等名
      日本語教育学会大会
  • [備考] 言語習得と日本語教育

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_opensearch&index_id=966

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi