• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

用法基盤モデルから探る第一・第二言語習得の普遍性と年齢要因に起因する可変性の追究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00705
研究機関横浜国立大学

研究代表者

橋本 ゆかり  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40508058)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード文法習得 / 第二言語習得 / 認知言語学 / 用法基盤モデル / 外国につながる子ども
研究実績の概要

本研究では、同じ文法カテゴリーの習得について、L2児、L1児、L2大人の3者の比較ができるように、未分析の領域と文法カテゴリーについて、次の5つの課題に沿って進めてきた。課題1)L2児の習得プロセスを明らかにし、スロット付きスキーマ合成仮説(以下、CSS仮説)(橋本2011等)の妥当性を検討する。課題2)L1児の習得プロセスを明らかにし、CSS仮説の妥当性を検討する。課題3)L2大人の習得プロセスを明らかにし、CSS仮説の妥当性を検討する。課題4)L2児、L1児、L2大人の異同を明らかにし、差異をもたらす要因を追究する。課題5)L2習得に必要な教育環境を明確にし、教材開発を行う。
今年度、課題1)から課題4)においては、橋本(2020、2021)において明らかにした、名詞修飾節に関するL2幼児とL2大人の習得プロセスに加えて、別のデータを分析し普遍性と個別性の検証を行った。認知言語学、第二言語習得から考える習得のプロセスとメカニズムに関する編著書橋本(2023)を出版した。本編著書は、第二言語の教育において役だつ多くのタスクを考案し収録した。これは、課題5)の教材作成の成果ともいえる。課題5)については、加えて、L2児に必要な環境、特に学校現場で必要となる教員養成に関することを国際大会において発表した。さらに、小学校から高校、就職にかけてL2児、L2大人の抱える問題と必要とされる教育方法についてまとめ、出版した。これは、異なる立場にある教員や支援者からの視点を盛り込むために、研究室に所属する、あるいは修了の学生に執筆者として参加してもらい完成させた。加えて、国際会議において、L2児の教育に必要な点について発表し、海外の研究者と、海外の教育事情等を聴取したり意見交換したりし、日本の学校教育課題を認識した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Transformation of an Elementary School into One That Respects and Accepts the Diversity of Children with Multilingual and Multicultural Backgrounds: Practices of Elementary School Administrators2023

    • 著者名/発表者名
      橋本ゆかり・山近佐知子
    • 学会等名
      WALS
    • 国際学会
  • [図書] 立体的に見る外国につながる子どもの教育課題ー立場の異なる教員・支援者・子どもを通して-2024

    • 著者名/発表者名
      橋本ゆかり、他
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      978-4-7599-2506-7
  • [図書] 認知・言語理論から日本語教育実践へ2023

    • 著者名/発表者名
      橋本ゆかり、他
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      978-4-86110-874-7
  • [備考] 横浜国立大学 研究者総覧 橋本ゆかり

    • URL

      https://er-web.ynu.ac.jp/html/HASHIMOTO_Yukari/ja.html

  • [備考] 橋本ゆかり研究室ホームページ

    • URL

      https://dr-yukari-hashimoto.jimdofree.com/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi