• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高度外国人材に求められるビジネス日本語フレームワークの確立 ―尺度化と妥当性検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関琉球大学

研究代表者

葦原 恭子  琉球大学, グローバル教育支援機構, 教授 (30566534)

研究分担者 島田 めぐみ  日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (50302906)
野口 裕之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 名誉教授 (60114815)
塩谷 由美子  東京富士大学, 経営学部, 教授(移行) (60744315)
奥山 貴之  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (00745490)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードCan-do statements / 高度外国人材 / 仲介活動 / mediation / CEFR-CV 2018 / 異文化間コミュニケーション能力 / ビジネス日本語フレームワーク / ビジネス日本語能力
研究成果の概要

本研究は, ビジネス日本語教育および高度外国人材の育成・評価に資するビジネス日本語フレームワーク(以下,BJFW)を構築している。インタビュー調査の結果,高度外国人材は, 言語能力や異文化間コミュニケーション能力を活かし,仲介活動をしていることが明らかとなった。また,CEFR補遺版が発表され,「仲介」活動について, 新たな定義と例示的能力記述文(Can-do)が加えられ,複言語・複文化社会における「仲介」の重要性が明らかとなった。そこで,CEFR補遺版の仲介Can-do 240項目を翻訳・精査・分析し, BJFWの「仲介活動」Can-doを全49項目を構築し、尺度化のため量的調査を実施した。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって構築されるBJFWは,これまでにはなかった汎用的な評価基準となるCEFRを援用した高度外国人材対象のB2レベル以上のCan-doである。
今後は,全Can-do項目について量的調査を実施し,項目の難易度を推定するためにラッシュ系モデルによる統計分析(尺度化)を行う。その結果に基づき,Can-do項目を難易度順に並べ,レベル設定を行い,尺度化し,BJFWを完成する。完成したBJFWは,高度外国人材の育成・教育・評価に資するべく,ウェブサイトで広く公表する計画である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi