• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日本語支援者の学び解明と促進を目指した多文化サービスラーニングの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関立命館大学

研究代表者

北出 慶子  立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)

研究分担者 村山 かなえ  立命館大学, 国際教育推進機構, 嘱託講師 (10589948)
安田 裕子  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (20437180)
遠山 千佳  立命館大学, 法学部, 教授 (40383400)
山口 洋典  立命館大学, 共通教育推進機構, 教授 (90449520)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本語学習支援者 / サービス・ラーニング / 市民性教育 / ピア・ラーニング / 越境的学習 / ナラティブ / 地域日本語教育 / 官学連携
研究成果の概要

本研究の目的は、サービス・ラーニング正課科目の開発と多文化ボランティアを通した学びの明示化である。2022年度にサービス・ラーニング正課科目を開設し、その後の展開として2023年度には複数の地域多文化交流や日本語教室との連携基盤を構築することができた。また、学内の国際交流ボランティア参加を通した正課外の学び、オンラインによる多文化サービス・ラーニングの実施と学びの解明、官学連携の多文化共生推進プロジェクトにおける関係性の解明など、様々な調査からボランティアを通した学びの意義や設計に必要な観点を提示した。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の社会的意義は、サービス・ラーニング正課科目の開発や正課外の多文化ボランティアを通した学びの明示化により、多文化共生や地域在住外国人への支援を通した市民性の育成、そして地域と大学のより充実した連携の在り方の必要性とモデルを示したことが挙げられる。また、学術的意義としては、サービス・ラーニングと日本語教師教育の関係や、異文化理解の振返りワークショップなど、従来の日本語教育分野の枠組みを越えた学際的な知見の融合と成果発表にある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi