• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

シリア出身の日本語学習者の学習環境とアイデンティティ形成過程の動態について

研究課題

研究課題/領域番号 19K00727
研究機関秋田大学

研究代表者

市嶋 典子  秋田大学, 高等教育グローバルセンター, 准教授 (90530585)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード言語意識 / 難民 / 移民 / 市民性 / 平和構築 / アイデンティティ / 実践研究
研究実績の概要

シリア内戦は、アラブの春が波及する混乱の中で生じ、現在まで続いている。国際交流基金(2018)の「海外日本語教育機関調査」によると、現在、シリアでは、日本語教育の実施が確認できていない。2015 年度の調査時点では、ダマスカス大学とアレッポ大学の2つの大学での実施を確認しているが、内戦下の苛烈な情勢もあり、その後、新規入学生の募集停止、閉講状態となっていることが報告されている。一方で、シリアには、「忘却された日本語学習者」が存在し、彼/彼女らの中には、内戦という困難な状況においても、日本語を自身のアイデンティティの一部、未来へとつながる希望とみなし、学び続けることを望んでいる者もいる。シリアでは、日本語の社会的需要が小さく、日本語を学んだからといって、必ずしも就職や進学につながるわけではない。また、内戦状況下において、日本語が生活に直接的に与える影響はほとんどない。それにも関わらず、学習者らは、なぜ日本語を学び続けるのか。
本研究では、内戦前から現在までの長期にわたる調査により、シリアの日本語学習者の置かれた環境の実態と、シリアの日本語学習者がどのように日本語を意味づけているのか、さらに、彼女らのアイデンティティの構成に日本語がどのように関わっているのかを明らかにした。具体的には、シリア国内で日本語を学び続ける日本語学習者、海外に難民として移住し、日本語を学び続ける日本語学習者へのインタビュー調査により、ことばを学ぶことの意味とアイデンティティの関係を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID19の影響により、当初予定していた、中東地域、ヨーロッパ、日本国内にいるシリア出身の日本語学習者の日本語学習環調査を十分には実施できてない。代替案として、ZOOMによるインタビュー調査を実施したが、十分なデータを収集できているとは言い難い。また、シリア国内の日本語学習者へのインタビューについては、シリア国内の情勢、電気の供給が不安定なため、予定していた回数は実施できていない。

今後の研究の推進方策

COVID19の状況を鑑みた上で、中東地域、ヨーロッパ、日本国内にいるシリア出身の日本語学習者の日本語学習環調査を実施する。現地での調査が難しい場合、引き続き、ZOOMによるインタビューを実施する予定である。また、日本国内に定住しているシリア出身の日本語学習者に関する調査については、国内移動が可能になり次第、再開する予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID19の影響により、当初、予定していた旅費、人件費/謝金を使用することができなかった。COVID19の状況が改善され次第、まずは日本国内での調査を再開し、できれば海外での調査も実施したいと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Ca' Foscari University of Venice (イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Ca' Foscari University of Venice
  • [雑誌論文] 外国語の学びとアイデンティティーシリアの日本語学習者による語りをてがかりにー2020

    • 著者名/発表者名
      市嶋典子
    • 雑誌名

      複言語・多言語教育研究

      巻: 8 ページ: 39-54

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初級の日本語学習者と教師はどのように対話のプロセスを創出するのか―イタリアの活動型日本語教育の事例をてかがりに2020

    • 著者名/発表者名
      市嶋典子
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 18 ページ: 40-60

    • DOI

      10.14960/gbkkg.18.40

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Learner perceptions and the learning process of dialogue assessment: An analysis of data from the Action Research Zero (ARZ) Workshop.2020

    • 著者名/発表者名
      Noriko Ichishima
    • 雑誌名

      Japanese Language Education in Europe

      巻: 24 ページ: 258-267

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 「生き方を探求するためのことばの学び―『忘却された日本語学習者』の声」2021

    • 著者名/発表者名
      市嶋典子
    • 学会等名
      オンライン研究会『対外言語普及の新たな焦点と「現地主義アプローチ」』
    • 招待講演
  • [備考] 市嶋典子

    • URL

      http://ichishima.thyme.jp/

  • [備考] 紛争地域シリアで,希望を持ち日本語を学習する人たち

    • URL

      https://www.miraibook-research.net/theme/l2473/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi