研究課題/領域番号 |
19K00730
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宇佐美 洋 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40293245)
|
研究分担者 |
足立 祐子 新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (00313552)
文野 峯子 人間環境大学, その他部局等, 名誉教授 (10310608)
岡本 能里子 東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
森本 郁代 関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
金田 智子 学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | コンピテンス論 / 態度育成 / 教育可能性 / 体系化 / 内省 / 気づき |
研究成果の概要 |
学習,または学習支援を行っていくには,知識・技能といった知的・技術的側面のほか,実際にある人がどのような行動を取るかに影響を及ぼす「態度」という心理的側面も必要となる。しかしながら一般に態度として想定される項目の中には,「精神論的心構え」を連想させるものも多く含まれてしまっており,そうした項目を直接の教育目標とすることには問題がある。 本研究では態度諸項目を,「教育可能性」という観点から適切に分類し,各項目間の関係を示す概念図を作成するともに,そうした態度諸項目の一部を具体的な教育活動の中で効果的に育成していくための方法について考察し,提案を行った。
|
自由記述の分野 |
日本語教育,学習論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではまず,従来のコンピテンス論の中で扱われてきた「態度」という概念の中に,1) 人間としての生き方に関する態度,2) Performanceを可能にする諸要素の習得と活用に関する態度,が混在していることを示した上で,教育活動においてはまず2)の側面への直接的働きかけを行い,そこから学習者本人の自発性に基づき1)についての問い直しを促していくという道筋を研修のグランドデザインとして示した。さらに,2)から1)への促しが実際の教育実践の中でどのように実現されうるかの実例を示した。このように本研究の意義は,「態度育成」について,理論・実践の両面についての貢献を行ったことであると言える。
|