研究課題/領域番号 |
19K00737
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大和 祐子 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (80707448)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本語教育 / 漢字(語彙) / 認知処理 |
研究実績の概要 |
本年度は、2022年度にデータ収集を行ったスリランカ在住でシンハラ語を母語とする日本語学習者による漢字読み取りテスト・書き取りテストの結果をより詳しく見直し、非漢字系学習者の漢字読み書き能力と語彙テストの関係、非漢字系学習者の読み誤りおよび書き誤りの傾向を明らかにした。また、その書き誤りから漢字語彙正誤判断課題(実験)の刺激作成を完了させた。 まずスリランカ人学習者の日本語語彙テスト・漢字読み取りテスト・漢字書き取りテストの得点のバランスから、被験者を4つのグループに大別できることがわかった。具体的には、(1)語彙知識は高いが漢字の読み書きは弱いグループ、(2)漢字語彙知識に対して漢字の読み書きがよくできるグループ、(3)語彙知識と漢字の読み書きすべての学習が進んでいるグループ、(4)語彙知識と漢字の読み書きすべての学習が進んでいないグループの4グループに分けることができた。これらの結果から、非漢字系学習者には漢字の読み書きが得意な学習者とそうではない学習者がおり、必ずしも非漢字系学習者であるため漢字に対して苦手意識が強いとは言えないこと、スリランカ人日本語学習者(非漢字系学習者)の場合、必ずしも日本語の語彙知識が漢字の読み書きに貢献するとは限らず、語彙学習と漢字学習を別に行っていると思われる学習者もいることが確認できた。 次にスリランカ人日本語学習者の書き誤りを分析したところ、書き誤りのタイプの大部分が実在する漢字で組み合わせが実在しない非単語、あるいは、そもそも実在しない文字を使用したものであることがわかった。この点を参考に、実験に使用する正しくないと判断すべき非単語を作成し、実験刺激を完成させた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
非漢字系学習者の一例として、スリランカ人日本語学習者の漢字の書き誤りの分析をさらに行っていく中で、当初実験のために準備していた刺激に若干の修正を加える必要が出てきた。そのため、実験の実施が遅れている。さらに、実験結果の分析の効率化を図るために、実験に使用するソフトウェアを変更することにしたため、その設定や操作に慣れるために時間を要した。以上のことから、研究進捗状況ややや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
実験刺激の準備は完了したため、早急に実験の実施を行う。実験の実施、実験データの整理など効率的に行う必要があるため、実験実施の補助をする者を雇うことなども検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度も、関連分野の研究動向を知るために、国内外の学会・研究会に参加したが、そのほとんどがオンラインでの実施となったため、参加費・旅費とも不要だったため次年度使用額が生じた。来年度以降は、対面による研究会も予定されており、本研究課題の研究結果報告を行う予定であるため、その参加費・旅費に今年度の余剰分を使用したい。
|