研究課題/領域番号 |
19K00799
|
研究機関 | 愛知大学 |
研究代表者 |
平高 史也 愛知大学, 文学部, 教授 (60156677)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 第2言語としてのドイツ語 / 統合コース |
研究実績の概要 |
当初は2023年度中にドイツで連邦移民難民局(ニュルンベルク)やドイツ語学校、企業等での実地調査を計画していたが、最も重要な訪問先と目していた連邦移民難民局と日程の調整がつかず、渡独を断念せざるをえなかった。 しかし、ドイツでの面談を申し込んでいたSusan Kaufmann氏とのインタビューは2024年2月19日にZOOMで実施することができた。Kaufmann氏は現在では外国人就労者のための教材開発などに携わっておられるが、すでに1980年代から移民や難民、帰還者に対する第2言語としてのドイツ語教育に従事し、社団法人外国人就労者のためのドイツ語連盟のメンバーとしても活躍されていたので、2005年の統合コース開設以前のドイツ語教育の実態やドイツ語教育政策について興味深い話をうかがい、また参考文献もご教示いただくことができた。 さらに、これまでのドイツでの聞き取り調査のデータや訪問先で収集した資料等を整理し、その成果の一部を発表した。2023年6月18日に麗澤大学で行われた日本言語政策学会第25回研究大会で、「ドイツにおける統合コースの展開-職業のためのドイツ語コースとの比較を通して-」と題して主に2022年度のドイツでの実地調査で得た情報を中心にまとめた報告を行った。それをもとに、発表後の質疑応答で示唆を得たことがらを含めた調査報告を同学会の学会誌『言語政策』20号に投稿し、掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Susan Kaufmann氏とのインタビューが実現し、統合コース開設以前の外国人就労者に対するドイツ語教育に関して生の声を聞くことができた。また、『言語政策』20号に掲載された報告の執筆を通して、ドイツと日本の第2言語教育政策の相違を明確にすることができ、本プロジェクトの結論が見えてきたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度中にもう一度ドイツで調査を行う。職業のためのドイツ語コースの詳細を知り、可能であれば、ドイツでドイツ語を身につけて学校を卒業した外国人就労者、統合コースの修了者や修了者を受け入れた企業にも聞き取り調査を行えればと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
勤務先および訪問先の日程の調整がつかず、渡独の計画を断念したため。2024年度はドイツで実施調査を行い、そのための費用に充当する。
|