研究課題/領域番号 |
19K00806
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
藤本 和子 創価大学, 文学部, 教授 (20350499)
|
研究分担者 |
黒田 正博 岡山理科大学, 経営学部, 教授 (90279042)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 英語法助動詞 / 英語法副詞 / 学習英文法 / コーパス言語学 / 学習指導要領 |
研究実績の概要 |
1.「義務」や「必然性」を表す助動詞の言語使用域や、使用の変化についての先行研究に基づき、日本人英語学習者コーパスと英語母語話者コーパスを用いて、日本人英語学習者のアカデミックライティングにおけるMUSTとHAVE TOの使用の特徴を分析した。これらの助動詞の使用頻度、文法形態、意味用法の調査から、日本人英語学習者の英語が、英語母語話者の書き言葉よりも話し言葉に近い特徴をもつという結果が得られた。分析結果に基づき、アカデミックライティングの指導において、これらの助動詞のフォーマリティの違いについての指導の必要性などについて、論文にまとめた。 2.コーパス用例分析に基づく近年の助動詞の研究成果における、shouldとought toの意味用法の違いを調査した。これらの研究結果と、海外の出版社による主要な教育英文法書や日本で出版されている主要な英和辞典における記述を比較調査した。コーパス分析から見えてくる英語の変化や言語事実が、英語教育における指導内容に反映されることの重要性、shouldとought toについて、教育英文法書や英和辞典の記述への提案や、これらの助動詞の指導における提案などについて論文を執筆した。 3.海外研究協力者である英国ランカスター大学教員Willem Hollmann氏と文献調査を行い、言語理論に基づいた助動詞の分類や、学習者の英語使用の特徴の理由について、言語習得理論や母語の影響などの観点から、遠隔でディスカッションを重ねることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染拡大のため、国際学会への参加や、海外研究協力者であるHollmann氏と対面で研究を進めることが叶わず、その影響は大きいが、国内でできることに取り組んだ。今年度は、分析調査をする助動詞の範囲を広げることができ、文献調査を行いながら、日本人英語学習者の助動詞の使用を分析して、特徴をつかみ、論文にまとめることができた。近年のコーパス基盤型研究成果に基づき、英語教育において重要な教材となる教育英文法書や英和辞典の記述を調査して、それらの類似点や相違点などを分析し、論文にまとめることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きコーパス分析を行いながら、日本人英語学習者の助動詞と副詞の使用をさらに分析していく。研究分担者の岡山理科大学教授黒田正博氏のデータ分析から、学習者の使用の特徴をつかみ、さらに、学習者の使用の特徴について、言語習得理論や母語との関係の観点から、研究協力者であるHollmann氏と考察を行い、日本人英語学習者への助動詞や副詞の指導内容などを提案していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大により、国内外の学会出張費と英国ランカスター大学研究滞在のための予算を使用しなかったため、次年度への繰り越し金が生じた。次年度の国内外の学会出張費と英国ランカスター大学への研究滞在費に使用する計画である。
|