研究課題/領域番号 |
19K00806
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
藤本 和子 創価大学, 文学部, 教授 (20350499)
|
研究分担者 |
黒田 正博 岡山理科大学, 経営学部, 教授 (90279042)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 英語法助動詞 / 英語法副詞 / 学習者コーパス / コーパス言語学 / 言語教育のための英文法 / 学習指導要領 |
研究成果の概要 |
助動詞や副詞は、話し手や書き手の物事に対する態度を表現する上で重要な役割を果たすが、EFL/ESL学習者が言語の使用場面や目的に応じて適切に使い分けることは難しいとされる。そこで本研究では、一般英語コーパスと学習者コーパスの分析により、確信の度合いを表したり主張を和らげたりするために用いられる助動詞と副詞について、日本人英語学習者の使用の特徴を分析した。得られた結果をもとに、学習者の言語使用に学習者のL1や教材が影響を与えていることを指摘した。さらに、学習者が助動詞と副詞の用法について理解を深め、フォーマリティの違いに応じて使い分けることができるよう、指導内容や教材の改善点を提案した。
|
自由記述の分野 |
英語学、英語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内外において、学習者の助動詞や副詞の使用についてのコーパス基盤型研究の結果に基づく指導内容の提示や教材開発への提案が期待されている。本研究において、一般英語コーパスと学習者コーパスの分析に基づき、日本人英語学習者の確信度や丁寧さを表す助動詞と副詞の使用の特徴をつかみ、指導内容と教材の改善点を提示したことは、英語教育、そしてグローバル社会に生きていく日本人英語学習者の実践的コミュケーション能力向上のために貢献するものと考える。
|