• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

動詞の多義構造と類義語の分布に関する入力情報の波及と第二言語知識の創発

研究課題

研究課題/領域番号 19K00810
研究機関名城大学

研究代表者

松村 昌紀  名城大学, 理工学部, 教授 (60275112)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード語義ネットワーク / 知識拡張
研究実績の概要

研究最終年度には、前年度までに得られた研究結果を講演や学術誌、書籍への寄稿を通して公開した。当初の構想にしたがい、それらのいくつかでは研究者以外の読者を対象として、言語教育に関わる実践上の課題の分析や指導方法論に対する検討や提案を行っている。具体的には、還元主義的で積み上げ的な言語学習観を乗り越え、知識要素の相互作用と自己組織化、創発を視野に入れた指導プログラムを提供する必要があることを強調した。さらにそれらと並行して、研究期間中に収集したデータの再分析も視野に入れ、今回の成果を今後の研究に結びつけるために学習のモデリングや発展的なデータ分析方法への習熟を図った。研究期間全体としては、メタファー、メトニミー展開を主な動因とする多義語の語義メットワークの構築を行い、新たな入力情報を引き金とする知識拡張に関する本研究の仮説を裏づけるデータを得ることができた。その結果は複雑系の一般的な性格との関連で、また第二言語発達における他の知識拡張に関する研究結果と合わせて議論し、さまざまな媒体で発表してきた。その一方で、感染症の拡大による制約から計画どおりに実験を実施することができなくなったため、類義語の境界の変動に関する実証的な議論は十分に行うことができなかった。しかしながら、その間にそれぞれが多義語である一組の類義語を包括的に扱い、語義ネットワークを構築するための新たな方法論と分析手法の構想に至り、将来的に研究をいっそう発展させるための緒を掴むことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 複雑なシステムとしての言語知識と第二言語の学習可能性2022

    • 著者名/発表者名
      松村昌紀
    • 雑誌名

      Second Language

      巻: 21 ページ: 7-22

    • 査読あり
  • [学会発表] 英語の教室をどうできそうか2022

    • 著者名/発表者名
      松村昌紀
    • 学会等名
      ことばの学び工房
    • 招待講演
  • [図書] (第二言語習得研究の科学3)人間の能力2023

    • 著者名/発表者名
      松村昌紀
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874249383

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi