研究課題/領域番号 |
19K00818
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
宇都木 昭 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60548999)
|
研究分担者 |
キム ミンス 東海大学, 国際教育センター, 准教授 (20734833)
神長 伸幸 ミイダス株式会社(HRサイエンス研究所), HRサイエンス研究所, ゼネラルマネジャー (90435652)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 韓国語 / 朝鮮語 / ハングル / 第二言語習得 / 読み書き / ディスレクシア / 外国語教育 / 書記体系 |
研究成果の概要 |
日本の韓国語学習者のハングル習得における個人差と文字の種類ごとの学習の難しさを明らかにすべく、オンラインテストによる調査を実施した。テストは音声を聞き4つの文字から正しいものを選ぶ形式で、7種類の異なる問題タイプで構成された。結果として、簡単な問題タイプでも正答率が低い学習者がわずかながらおり、一部の学習者がハングル習得に極めて困難を抱えている可能性が示唆された。また、特定の文字タイプ(特にw音を含む複合母音)で全般的に正答率が低くなる傾向がみられ、ハングルの特定の文字で透明性が低くなることが影響している可能性が示唆された。 これに続く調査では、音韻規則がかかわる単語の綴りの習得も検討した。
|
自由記述の分野 |
韓国語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の韓国語初学者にとって、韓国語学習はハングルという他の文字と全く異なる文字を学ぶところから始まる。これまで韓国語教育者の間では、ハングルは学びやすいと言われてきた。しかし、本研究が示唆するところでは、多くの学習者にとってハングルは確かに学びやすいものの、学習に著しい困難を伴う学習者が一部に存在することが示唆された。この困難さが何に起因するものかは、さらなる検討が必要である。 また、ハングル習得にさほど困難を感じない学習者にとっても、すべての文字・綴りが一様に容易なわけではないこと、そしてこの文字・綴りごとの困難さの違いが文字・綴りの「透明性」によって説明されうることが示唆された。
|